売れなきゃ、ダメなのか?

image

こんな意見があり、広告の役割について考えてみたりしたりしていたら、この古い広告を思い出した。

 

image

画像はこちらより。細かい内容も。

 

広告ならではの語り口がある。

「私たちの製品は、公害と、騒音と、廃棄物を生み出しています。」
だなんて、いまSNSとかで出したら炎上するでしょうね、良くも悪くも。広告だからこそ成り立つフレーズといえるでしょう。

この広告によってクルマを通して環境問題を喚起するきっかけになったし、
ボルボという会社の環境に対する姿勢を、広くみんなが知るきっかけになった。

そういう企業広告、ブランディング広告の好例として、いまも思い出される名作ですね。このボルボの広告は。

広告の役割って?

もちろん、この広告でクルマはすぐには売れないかもしれない。
けれど、この広告を見てクルマを選ぶ基準に「環境」を加える人が増えたかもしれないし、それによって将来的にクルマ選びにボルボをチョイスする人が増えた、かもしれない。

そんなの、効果測定できないじゃないか、って言われるんですよ。今だと。
確かにそうなんですけど、だったら冒頭のFBタイムラインの人が主張している「従業員のモラルアップや社会貢献」も指標化できないですよね。

広告は、モノやサービスを売るためのモノでなければいけない。
けれど、将来の顧客を増やしたり、ブランドや企業そのものの価値を高めるのも、広告の役割だ。

揺り戻しがきそうな気がしてる

いま広告というと、インターネットで、ECで、ひとつの商品をどれだけ効率的に売るか、ということに注目が集まりがち。ビッグワードをいくらで買ってリスティングをかけて、SEOを上げるためにコンテンツを足して、、、とか。

でもそこには、企業と客とのコミュニケーションがない。値段とか送料とかレコメンドとか、そういう現実的なことばかり。僕らと商品の間って、それだけでいいの?と思う。ちょっと飽き飽きしてない??

インターネット化で確かに便利になったけど。なんかギスギスした方向にいきすぎてないか。信頼とか愛着とか、そういう指標化できない絆を企業と客の間で新しく結び直してもいいんじゃないか。そろそろ、そんな揺り戻しがあってもいい気がしている。

その一例として、カップヌードルの新CMがあると思った。だけどそれは、広告業界の人間の欲目かな?

ルミネのポスター大好きだったのに、ネットCM炎上はとっても残念

image

どうしちゃったの? ルミネ。

「働く女性たちを応援するスペシャルムービー」と題されたムービーが酷評されて炎上してしまった。

この人も言ってるけど、ルミネのポスターはとても良いんだ。
キラキラした蜷川実花さんの写真と、女性目線に徹した尾形真理子さんのコピーで、オジサンの僕でさえ「なるほど」「そうだよね」って思わせてくれるポスターが、何度でも言うけど、良いんだよ。

ちなみに、ポスターのシリーズは、これ

問題になったムービーはもはやYouTubeから消されて見られないけど、魚拓で残ってるのを見たら、明らかに尾形さんの仕事じゃないよね。

何しろ、タイトルとは裏腹に、まったく女子を応援してない。そこにあるのは、魚拓のムービーを見る限り「男ウケのするかわいい服をルミネで買って変わろう」という、商魂モロ見えのメッセージ。そこに、みんな吐き気を催したんだと思う。

ルミネは、一体何がしたかったんだろう?
ネット用のムービーとはいえ、これだけ役者を揃えてロケとかもやって、しかもシリーズで制作したら、すぐに1千万円くらいはかかっちゃうのに。

ここからは僕の勝手な想像だけど。

尾形さんの広告は確かに素敵。
だけど、共感という「空気」を作り出すタイプの広告なので、商品を買うというダイレクトな「アクション」にはどうしても結びつきにくい。

ファンは作るけど、売上げはちょっと、という広告(でも、そのファンがいつかは買ってくれるんだけどね)。
一方、いま世の中で主流なのは、売上げに直結するネット広告。

そこで、ルミネもムービーにあったように「変わらなきゃ」とばかりに、『セールスに貢献する広告』を目指してスタッフを変えて、従来路線とはちょっと違う広告作りにトライしたのかな、と。

相手にアクションを起こさせるには、相手の痛いトコロを突くのが常道。そう考えると同僚の男役の「需要が違う」というセリフもなんだか納得できたり。

とはいえ。
「だから服を買おう」なんて、このムービーを見て思えないわけで。オジサンの僕が思えないんだから、ターゲットの女子たちは、僕の何倍もそう思ったんじゃないか。
事実、炎上してしまったわけだし。

それに。
せっかく尾形さんのポスターで地道に積み上げてきたブランドイメージが、一瞬にして壊れちゃった。何せ、彼女のポスターとは真逆のスタンスの広告だから。今回のムービーは。

僕みたいに「どうしちゃったの?」ぐらいですめばいいけど、気持ち的に離れて行っちゃったり、アンチになってしまったり、そんな顧客を作ってしまったら最悪だよな、とも思ったり。

※画像はhttp://magazine.lumine.ne.jp/?p=39180より

もういらない!?

髪を切りに行っていない。美容院とか、床屋とか。もう10年近く経つ。
気に入っていていつも行っていた美容院が、ある日、不動産屋になっていたのがきっかけ。
どこで切ってもらおうか、じくじく悩んでいたら髪がぼうぼうになって。美容院に行くと、予約入れてくれとかめんどくさいし。初めてだとなおさら。
で、ある日、子どもの散髪で使っていたハサミを使って切ってみた。それが、そもそもの始まり。
最初、スキばさみで髪全体を軽くして、鏡を見ながらチョキチョキ。後ろとか見えない部分は奥さんの手を借りたり。
ちょっと、虎刈り。だけど、ムースとかで仕上げれば、見た目分からない。
けっこう何とかなるもんだ。
でもさ、「これって、俺の仕事にもいえるよな」、
ある日、チョキチョキしながら気付いた。
パンフレットとか、Webとか、今どきの制作物はクライアントからテキスト原稿が出てくることが多い。
それも、PowerPointを使って上手にまとめてきたり。それを見て「なかなかやるじゃん」なんて感心したり(おいおい!)。
素人をあなどってはいけない。
むしろ、現場にいる本人が作ってるわけだから、深い知識や愛情があったりで、そんな気持ちが原稿ににじみ出て、いい味を出している場合もある。
単に、髪を切るだけだったら、もはや美容師はいらない(僕の場合だけどね)。
コピーを書くだけなら、もはやコピーライターはいらない。
だとしたたら、プロとして客に提供できる「価値」は何なのか。
なんて、自分でチョキチョキしながら思ったりしてるわけ何だけど。
まさに、人の振り見て我が振り直せ、って感じ?
※画像はhttp://sakamichi-hair.comより

行間ゼロ

image
400字書いたら半分に削る。と、これは広告コピーの書き方の話。
電通のウェブサイトに出ていました。
確かにそうだと思う。短かいほど、ことばが際立ってきて、印象的になる。まさに職人の技だよね。僕もこんなコピーを書かないと、と思っちゃった。
けど、若い人とか、Webコンテンツとかでは、また違った物言いになるんじゃないか、とも思ったわけで。
だって、いまの若い人は“行間”なんか読んでくれない。
サンプルの文章で「口眞一文字」があるけど、それを「何か耐えている」などとは読み替えてくれない。ゼッタイ。
書かれているとおりの文字の意味しか取ってくれない。この場合も、痲一文字の口のかたちを真似してオシマイ、じゃないか。
良い例がJ-POPで、最近ヒットしている歌詞を聞いていると、
「君が心の底から好きだ」「何があっても君を守りたい」みたいな、分かりやすいけど平たい文字列ばかりだ。
「ソーダ水の中を貨物船が通る」なんて詩を聴いたら、きっと意味が分からなくてパニクっちゃうんじゃない?
それに、掲示板などでは言葉尻をとらえて、文意や論点はそっちのけで、揚げ足取りのバトルロワイヤルもしょっちゅう。
文字は、情報を伝える記号なんだけど、日本人が俳句や短歌で磨いてきた情感といったものは、ちょっとムリなのかな。
パソコンやスマホの画面では、“行間”は伝わりにくいし、何より、文芸書なんかあまり読まなくなって行間を読む体験がなくなっちゃってるし。
反面、マンガなどは“行間”をビジュアル化したメディアだし、テキストの領域だと絵文字がある。
けど最近は絵文字の量が増えまくって、どんな感情を表してるのかよく分からないものもあるけどね (^_-)
※画像はhttp://www.weibo.com/1653603955/AEIoRdVM6?type=comment#_rnd1417081155338より

たかがコピー、されどコピー。

image

日本もけっこうイイ映画作ってるじゃん。でしょ?

って言いたかったんだと思うんですけどね。
僕はコピーライターなので、できるだけ好意的に解釈しますが。
先日閉幕した、東京国際映画祭のコピーが物議を醸した、とWebニュースに取り上げられていました。
件のコピーはこちら
———————-

ニッポンは、
世界中から尊敬されている
映画監督の出身国だった。
お忘れなく。

Lest we forget; our nation
gave birth to some of the world’s
most respected directors.

———————-
これを見ると、本来なら「映画」あるいは「映画祭」が主役になるはずなのに、それが「日本」にすり替わっちゃってますよね。
さらに、最後のワンフレーズが上から目線なので、違和感に拍車をかけることに。
ただ、コピーが主張する内容を印象づけるために、こうしたワンフレーズをわざわざ加えることは、別に悪いことじゃないと思うんです。ただ今回は、最初の3行で醸成されたネガティブな印象が、ラストフレーズでさらに増幅されてしまったことは否めませんが。
「商品」を売るのが、コピーというか広告の目的。今回は東京国際映画祭の開催の告知やその来場を促進するような広告が目的のはず。なのに、それが日本という国や、この国の映画に関する業績が主題になってしまっている。そこが、物議の発火点ですね。
ただ、広告には発注元としてクライアントがいて、制作物にはその意向が反映されます。
この映画祭の主催は、財団法人日本映像国際振興協会。共催として経済産業省、東京都が名を連ねています。
ここからは僕の妄想ですが。
『みんな!映画見ようぜ』『東京で世界を見る』みたいなコピーだったんじゃないかと、当初は。だけど、
「映画っていうとハリウッドとか韓国とか、最近はインドもすごいよね」
「そういえば、映画って追加以外の作品に目が行っちゃうよね。J-POPみたいに、日本作品のプレゼンスを高められませんか」
「日本だって、有名な作品や監督、いっぱい出ますよね。アニメみたいに映画もニッポンブランドを売り込めませんか」
「そうそう、わが国は“クールジャパン”を推進してわけだし、映画国ニッポン、みたいな打ち出し方できませんか」
なんてやり取りがあって、そうこうするうちに、あのコピーに辿り着いたのではないか、と・・・
※画像はhttp://www.j-cast.com/2014/10/28219480.html?p=allより

コピーはつづく。

image

企画書なのですが、大丈夫ですか?

最近、こんな案件も増えてきました。
企画書を作るのではなく、企画書のコピーを書く仕事。すでに企画はあるのだけど、分かりやすくするために言葉の言い方や、タイトルを作る作業です。はい、もちろん。全然大丈夫です。
プレゼンの企画書というと、分厚くて、ぎっしり。文字やデータの量が多ければ多い方がいろいろ考えた感じで、なんだかありがたそう。それを大きなA3サイズに出力して、人数分を恭しく・・・なんて話はもはや今は昔。
大体、みんな忙しいですから、サクッと読めて趣旨がすぐに分かったほうがいい。もったいぶった話やもっともらしいデータは、まあ、見たい人がみれば。突っ込まれたときに提示できれば、という考え方にどんどん変わっています。
企画書という「専門書」の見せ方や作る意識が、広告とかパンフレットに近づいている。そんな言い方ができると思います。企画書の広告化、というか。もっと分かりやすく、商品=企画をもっと魅力的に。なので、コピーライターが最後のコトバを仕上げても、不思議はないです。
もともと、制作会社や広告代理店がつくるクリエイティブの企画書なんて、面白いモノが多かったですからね。「なぜ、おとなはウソをつくの?」なんて、問題提起のコトバをドーンと載せたり。ターゲットとなる生活者の行動をイラストだけで見せて分からせたり。
企業のプレゼンですし、企画者は別の人なので、そこまでぶっ飛んだモノを作るのはなかなか難しいですが。
また、最近は企業から企業へのプレゼンの他に、企業内プレゼンのために企画シートを用意することもあります。大きな企業などは、事業案を通すために部課単位、事業部単位、さらに事業部長など、何度も社内プレゼンを繰り返してコンセンサスを形成していくことがあります。
新規事業なんて、そもそも、誰もやったことがないので、コトバだけじゃ今ひとつピンとこない。だから、イラストを作ったり、モーションピクチャーを起こしたりして、その狙いや効果などを「見て」分かってもらう。そんなプレゼンのファイルを作ることもあります。
「相手に伝える」「相手に分かってもらう」「納得してもらう」そんなコミュニケーションを必要とする裾野がどんどん広がっている気がします。そういう状況がある限り、僕らコピーライターの仕事も広がっていくのだと思います。
※プレゼンの神様も、実はそのリハーサルは何度も神経質なくらい行ったそうです。画像はhttp://csspro.digitalskill.jp/wp-content/uploads/2011/10/SteveJobsImage.jpgより

著作権?

それじゃ、「まとめサイト」は、ほとんど著作権違反(許諾を得てない場合)、っていうわけ?

知り合いの会社で著作権のセミナーがあるというので参加しました。冒頭は、そこでのやり取りの一部。

著作権の本来の目的から、個々の事例まで、いろいろなやり取りがあったのですが。
僕らの実務面では、
「マンガの原作と作画の著作権は?」
「広告の写真、モデルが着ている服に著作権はあるの?」
「販売している地図を山行にイラストマップを作ったら、改作利用権の侵害になる?」
などなど、どうしても個々論になってしまいます。

さらに、インターネットなどの電子媒体が問題をさらに複雑怪奇にしてくれたり。
また、著作権だけでなく、商標権や特許権など複数の権利に係わることもあって。
質問すればするほど、謎が深まることも。。。

なので、それら知財関連の疑問や悩みに一括で答えてくれるサービスがあってもイイかな。
というのが今回のいちばんの感想でした。

※画像は僕が撮った写真なので著作権は僕、だけど肖像権を気にしてこんな感じになりました(笑)

ポジティブにいくぜ!

広告って、基本、ポジティブ訴求なわけです。

ウチの製品は、ココが、こんなふうに良いよ! っていうスタンスですね。

あの製品はここがダメ、そこに比べるとウチの製品は・・・っていうのはネガティブ訴求。CMなどのマス広告では、あんまりやりません。ネット広告などはよく見かけますけどね。

広告は、まず「共感」を集めるのが第一のミッション。だから、楽しかったり面白かったりする表現を考えるわけです。

「あれがダメ」「あそこはよくない」なーんて言ってばかりいる人は煙たがられるでしょ。それは広告も同じ。特に日本人はヒトから嫌われることにはすごく敏感なので、それもあって広告はネガティブ訴求はあまりやりません。企業の担当者などは、ちょっと繊細なくらいに気を使っています。

ところが、ブログページなどを見ると、文句と批判のオンパレードなわけです。「あの人が言ってることは間違い」「今どき、あんなこと言ってるようじゃダメ」「そうじゃなくて、真実はコッチ」みたいな。ま、集団的自衛権からキティちゃんは猫じゃなかった!みたいな話題まで、世の中の問題を論議していたりするので、どうしてもそんな論調になっちゃいますけどね。

それはそれで読んでいて面白かったりもしますが。じゃ、僕はどう書こう? と思ったとき、とはいえ、やっぱり明るかったり楽しかったりためになったりする話題を書こう、と思っているんですよ。これでも(笑)。

ところがところが。読み返してみると、ちょっとネガティブなエントリが多いですね。

ネタ探しを兼ねて日常的にブログ記事を読んでいるせいでしょうか。そもそも楽しい話題が身の回りにないからなのか。それとも、社会の今とか将来があまり明るいモノじゃないのか(ちょっと大げさ)・・・。

僕はやっぱりコピーライターだったり広告制作者だったりするので、やっぱりポジティブにいかないと。明るく楽しいネタを集めてきて、それを仕事とかこのブログとか、カタチにしていきたいと、あらためて思ったのでした。

※写真は僕じゃないっす(笑)

まあまあ、っ旦

Twitterはカジュアル、Facebookはフォーマル。らしいです。

この間、Twitterの人と打ち合わせしていたときの話題です。
Facebookはビジネスのつながりがあったりするので、どうしてもかしこまってしまいがち。
その点、Twitterはもっとくだけて、カジュアルに書き込める、ということらしい。
その先に、仲間内トークに徹した超カジュアルなLineがありますけどね。

ただ、ブログだったり、Twitterだったり、そしてLineの登場などで、みんなが書く文章がどんどんカジュアルになっているのは確か。
コトバだけじゃなくて、顔文字は普通になったし、ブログに絵文字とか、Lineはスタンプとか。こうして見ると、カジュアル&ビジュアルっていう感じですね。

っ旦

↑は、お茶を出して、まあまあひと息入れて、って言うときに使われてるコトバというか記号? 「旦」は見ての通り、茶托に載せたお茶、「っ」はそれを差し出す手、ですね。念のために書いておくと(笑)。
掲示板とかで論議が白熱したり、言い争いになりそうなとき、誰かがヨコから、それこそ「つー」って感じで出してくる。
初めて見たとき、とってもクリエイティブ! と思ってしまいました。
コトバのカタチが、意味を持つなんて。

昔々、モノのカタチからコトバが作られましたが。「手」とか「子」とか、象形文字ですね。
それが一巡して、コトバから新しい絵が生まれてる。文字絵画? アスキーアートなんて、まさに典型かも?? ま、パソコンがそれを可能にしたんですけどね。パソコンがなかったら、絵文字もアスキーアートも出てこなかったでしょう。

漢字、ひらがな、カタカナと、文字を綴るだけでも3種類を使い分けて、さらに絵文字ですからね。日本語って懐が広いというか、何でもアリというか。

誰かも言っていましたが、ホントは日本人ってアタマが良いし、感情表現なども繊細で豊かなのかもしれません。これだけ「コトバ」を自在に操って意思表現しているのですから。

※トップ画像はhttp://wired.jp/2014/05/11/ascii-art/6/より

これも現実。

image

まさに、戦争と平和?
紙面は生々しい戦闘装備の紹介、その下は、アニメの広告。「戦車」つながり、といえばそうなんだけど。

先日の「そうかえん」のときにもらったタブロイドです。
紙面は小野寺防衛大臣など、偉い方々のあいさつに始まり、いまの陸上自衛隊の装備(写真の紙面ですね)とか、当日のプログラムとかが並んでいます。その下の広告欄を見て、エッ!と思ってしまったわけです。

写真の他にも、DVDアニメの広告がもう一点。その他は自衛隊オリジナルグッズ(カレーは美味しそう!)、そうかえんのDVD、演習所近くの旅館などの広告が並んでいます。

最近、自衛官募集のポスターに、AKBの島崎遥香が使われてちょっと話題になりましたが(その広告も出てる)。それにしても、アイドルとかアニメとかの波は、こんなところにも来てるんですね。

そうかえんで、防衛(というか戦争ですよ、ほとんど)の現実を見たのですが、その一方で、平和な日本の現実も見た気がしました。