ルミネのポスター大好きだったのに、ネットCM炎上はとっても残念

image

どうしちゃったの? ルミネ。

「働く女性たちを応援するスペシャルムービー」と題されたムービーが酷評されて炎上してしまった。

この人も言ってるけど、ルミネのポスターはとても良いんだ。
キラキラした蜷川実花さんの写真と、女性目線に徹した尾形真理子さんのコピーで、オジサンの僕でさえ「なるほど」「そうだよね」って思わせてくれるポスターが、何度でも言うけど、良いんだよ。

ちなみに、ポスターのシリーズは、これ

問題になったムービーはもはやYouTubeから消されて見られないけど、魚拓で残ってるのを見たら、明らかに尾形さんの仕事じゃないよね。

何しろ、タイトルとは裏腹に、まったく女子を応援してない。そこにあるのは、魚拓のムービーを見る限り「男ウケのするかわいい服をルミネで買って変わろう」という、商魂モロ見えのメッセージ。そこに、みんな吐き気を催したんだと思う。

ルミネは、一体何がしたかったんだろう?
ネット用のムービーとはいえ、これだけ役者を揃えてロケとかもやって、しかもシリーズで制作したら、すぐに1千万円くらいはかかっちゃうのに。

ここからは僕の勝手な想像だけど。

尾形さんの広告は確かに素敵。
だけど、共感という「空気」を作り出すタイプの広告なので、商品を買うというダイレクトな「アクション」にはどうしても結びつきにくい。

ファンは作るけど、売上げはちょっと、という広告(でも、そのファンがいつかは買ってくれるんだけどね)。
一方、いま世の中で主流なのは、売上げに直結するネット広告。

そこで、ルミネもムービーにあったように「変わらなきゃ」とばかりに、『セールスに貢献する広告』を目指してスタッフを変えて、従来路線とはちょっと違う広告作りにトライしたのかな、と。

相手にアクションを起こさせるには、相手の痛いトコロを突くのが常道。そう考えると同僚の男役の「需要が違う」というセリフもなんだか納得できたり。

とはいえ。
「だから服を買おう」なんて、このムービーを見て思えないわけで。オジサンの僕が思えないんだから、ターゲットの女子たちは、僕の何倍もそう思ったんじゃないか。
事実、炎上してしまったわけだし。

それに。
せっかく尾形さんのポスターで地道に積み上げてきたブランドイメージが、一瞬にして壊れちゃった。何せ、彼女のポスターとは真逆のスタンスの広告だから。今回のムービーは。

僕みたいに「どうしちゃったの?」ぐらいですめばいいけど、気持ち的に離れて行っちゃったり、アンチになってしまったり、そんな顧客を作ってしまったら最悪だよな、とも思ったり。

※画像はhttp://magazine.lumine.ne.jp/?p=39180より

近ごろの「未来」はちっともワクワクしない。進化って、なんだっけ?

image

テクノロジーによるファッショだよ、「違法」だなんて。暴力ですらある。

「全自動運転カー以外の車両が違法になる未来が来る」とテスラのマスクCEOが語る』という記事を読んだのだけど、ちっともワクワクしない。共感すらしない。

テスラCEOは、まあ、技術者として当たり前のことを言ってる。テクノロジー最優先の人がいかにも考えそうな、理路整然として効率的な未来像。
しかし、そこに人間の感情とか、感性とか、感動とか、そういう「感」にまつわるようなことは一切考慮されてない。排除されてるといってもいい。

だって、さ。
自動車という乗り物はバイクと並んで、移動手段であると同時にエモーショナルな乗り物でもあるわけ。
加速感が気分いいとか、ハンドル握るのが気分転換になるとか、眠れない夜とかにぶらっとその辺を走ってくるとか、そんな付き合い方もあるわけじゃないですか。何も、A地点からB地点への移動だけに使うわけじゃない。

テスラCEOの考えでは、そういったエモーショナルな要素は一切排除。これからの「全自動運転カー」は他車と協調して、理路整然と移動する道具になる、と。その方が安全性もエネルギー効率も一段と高められる、そうだ。

確かに、ミスばっかりする人間よりも、機械の方がだんぜん正確。大勢の命を預かる旅客機などは、全自動操縦がメインの考え方だし。

そんな世界が、僕ら個人で利用するクルマにも広がろうとしているわけだ。ふらっとどこかに行きたいなと思っても、クルマに「ドコニイキマスカ」って聞かれちゃうんだよね。
で、あっちの道って走ったことないから行ってみようかと思っても「ソチラノミチハ・トオマワリニナリマス」とか、拒否られることもあるんだよねぇ。。。

それって僕から見れば、ファシズムでしかない。テクノロジー独裁主義。
それに路上を走るすべてのビークルが自動運転になったら、そうしたら、もはや個人で持つ必要はなくなるでしょ。
流しのタクシーを捕まえるみたいに、空いているビークルをスマホか何かで呼んで、目的の場所に行って、着いたらそこで乗り捨て。そうしたら次の人がまた乗ればいい。道路交通全体主義。
個人の所有から社会全体の共有へ。ほら、ファシズムだ(笑)。

そうなったら、「ふらっとどこかに」などと、自分のアタマで考えたりカラダで感じたりするままに動くような人には、つらい世界になるよね。

そうじゃなく、自分から考えたり動いたりもせず、社会の流れに身を任せる。そんな生き方の方がいい感じになってきそう。そうすると、いまの「草食系」と呼ばれる若い人なんか、超未来的な生き方なのかも知れないな、などとも思ったり。

その一方で、なにかと「ふらっと」しがちな人間の気分を満足させるために、プロジェクションマッピングがもっと進んだような高度な技術を使って、「気分転換バーチャルリアリティ」みたいのを考える人がきっと出てくるよ。笑いゴトだけど、笑いゴトじゃないよなぁ。

リンク先のページにはAI(人工知能)の話題とかも。
このあいだ読んだ別のニュースでは、AIは技術が進んできて高度な判断ができるようになったけど、その反面、悪用されると取り返しが付かないことになる、と。映画「ターミネーター」で未来の社会は人工知能に制圧されていたけど、最悪の場合、ああいう世界がやってくるかも、ということだよね。

最近ではアップルウォッチも発表になったけど、ときめかなかった。

ホント、最近の「未来」って、ワクワクしない。
子供のころ、学校の授業で絵を描いた「21世紀」はもっとピカピカしてたのに(笑)。
むしろ、ISILみたいな社会情勢もあわせて考えると、閉塞感さえある。

「進化」って、どういうことだったっけ?

※画像はリンク先より

新しいVAIOを見て、いまはなきKUROを思い出した

image

ソニーに切り捨てられた『VAIO』の初PC“Z”、本当の評価

この記事を読んで、「KURO」を思い出した。2007年にパイオニアが売り出したプラズマハイビジョンテレビだ。

KUROは、Wikipediaのこのページにもあるように、パイオニアが社運をかけて開発・発売した当時としては画期的な高画質のプラズマテレビだった。実際、店頭でその画質を見て、あまりにもキレイで自然な感じだったので、つい買ってしまったほど!!

液晶にありがちなジラジラとした動画のいやな感じが全くなく(プラズマなので当たり前だけど)、動きの速いスポーツ番組などもくっきりと見られる。音響メーカーの製品らしく、実は音がとても聞きやすくて鮮明で、ホラー映画などは映像と音の相乗効果で、ビックリ・ビビりまくり!

各部の作りや全体的なデザインも、当時の他社よりかなり抜きん出た存在で、クオリティ高かったし。

当時最先端の技術やら素材やら魂やら情熱やらをか注ぎ込んで作られたおかげで、かなり高価(50インチで50万円!液晶だったらその半額でも買えた)だった。だけど、買ってから8年たったいまでもけっこう満足して楽しんでいる。買ってよかった、って今でも思ってる。

そんなKUROがあるせいか、VAIOがダブって見えるんだ。

日本の、こだわりのモノづくり、
最先端の技術や品質、
すみずみまで徹底した作り込み、
最先端、高級化、あこがれ、
ごく一握りの人のための「ホンモノ」、

キーワードを並べると、ざっとこんな感じだろうか。
KUROにも、VAIOにも共通していると思う。

ちなみにKUROは、上に並べたキーワードを包含するようなマーケットを作ろうとしたけど、結局できず。さらに2008年のリーマンショックでパイオニアはプラズマ事業から撤退。エンジニアたちはパナソニックに移って技術開発を続けたけれど、その後はみんなの知るとおり。

その理由を考えると、次のようなキーワードが並べられるんじゃないだろうか。

コモディティ化、
性能よりプライス、
ハッキリした数値でないとユーザーから歓迎されない商品特長、
感性評価は受け入れてくれない、
技術的な競争力より、価格競争力、
海外メーカーとのコスト戦争、
一貫生産より、アッセンブル生産、

 ・
 ・
 ・

要は、途上国のメーカーでもアッセンブルで
簡単に低コストに作れるようになったジャンルの製品に、
いくらメイドインジャパンの技術やらこだわりをつぎ込んでも、
もはやマーケットは価値を認めてくれないんじゃないか。
そういう時代になっちゃったんじゃないの? と思うんだけど。

数年前、パイオニアがKUROで経験した領域に、いまVAIOが踏み込んでいく。そんな、僕にはデジャブな光景に見えるんだ。

※画像はhttp://www.gizmodo.jp/2009/05/kuro7.htmlより

当選してバンザイする人は信用できないな、と思う理由。

バンザイするほど嬉しいって、何が?
っていつも思いながら見てるんだけど。

いや、選挙で当選発表の光景として。今日も、台東区長選のニュースで流れてた。

ちなみに、バンザイの意味を調べると、
(以下引用)
1 祝いや喜びの気持ちを込めてを唱えること。多く、威勢よく両手を上げる動作を伴う。また、その動作のこともいう。「―を三唱する」「―の姿勢」
2 めでたいこと。うれしいこと。「これが成功すれば―だ」
(引用以上)

選挙に立候補する、ということは世の中の役に立ちたい、とか、社会のココを何とかしたい、とか思ってのことじゃないのか。

で、当選したということは、そういった立候補の「思い」に対して、
有権者が「頼むぞ」という意思表示をしたということじゃないのか。

なので、僕だったらバンザイどころじゃない。
これからやること、やらなければいけないこと、有権者との約束を果たさなければいけない、とかとか、いろいろスタートするわけで、そういうことを考えると、
バンザイなんかしてる場合じゃない、と思うんだが。

バンザイしてる人たちを見てると、何か無邪気によろこんじゃって。
ダルマの、2つめの「目」を入れちゃったり。
それって、願いかがかなって、もう終了!の儀式じゃないの?
当選して終わり、なのか!?

なんだか、以前からの儀式を何の疑いもなく踏襲してる感じ。

そういえばウィキペディアにもこんなことが。
(以下引用)
慣例として、衆議院解散時に議長より詔書が読み上げられ、解散が宣言されたとき、その瞬間失職した衆議院議員たちが「万歳!」と三唱する。この慣例の経緯は明らかではないが、衆議院議員たちが選挙戦に「突撃」してゆく気概を表しているとも、国事行為として衆議院を解散する天皇に対しての敬意とも言われている。また、万歳三唱をすると次の選挙で落ちないというジンクスもあるといわれる。ただ「失職するのに何が万歳なんだ」といって万歳三唱をしない議員もいる。
(引用以上)

行政改革とか農政改革とか労働改革とか、とか、とかいろいろ言われているけど、何の考えなしに前例踏襲してる人たちに、改革、つまり
「現状の課題を抽出し」「適正化する」「変える」「新しいアイデアを出す」ということができるんだろうか。

まあ、人がどんな風に喜ぼうが、勝手だけど。でも、仮にも政治家、公人になったわけだからね。気になる。

当選して、「センセイ」って呼ばれるようになって、公費が使えたり、企業からの献金とか、まったくウハウハだぜ、バンザーイ!!なんて思ってないよね!?

※画像は「選挙 当選」でGoogle検索したときの画像の表示