『すべての教育は「洗脳」である』の書評記事で思い出した、僕の洗脳体験

確か小学3年生か4年生のときの道徳の授業で、「アムンゼンとスコット」をやったことがあった。いまは「アムンセン」と清音らしいけど当時は「アムンゼン」、「ゼ」が濁音だった。

ふたりは人類初の南極到達を競った。ノルウェー人で冒険家のアムンゼンが、イギリス人で軍人のスコットを抑えて初到達の偉業を成し遂げる。

アムンゼンが南極到達という目標にターゲットを絞ってプロジェクト立案し遂行した(いま風に言うと)のに対して、スコットは軍人という公的な立場から南極の環境調査などを行いながら進行したため遅れた。しかも極地の環境に不慣れだったため、最終的には遭難し命を落とすこととなった。成功と挫折。栄光と死。

その道徳の授業では、ここまでの事前情報を生徒に軽くインプットしたあとで、どちらがいいと思いますか?と担任の先生から質問があった。

「アムンゼンがいいと思う人」に手を上げた生徒が大多数。なにしろ偉業を達成したし生きて帰ってきたのだから、大多数の生徒はこちらに手を上げるだろう。

それに対して僕は、スコットに手を上げた。先生と目が合い、理由を聞かれた。

南極の地質や気候といった彼の調査は、のちの自然科学の研究などで役立ったと授業でも説明がされていた。目的は果たせなかったけど命を賭けてまで当時は無駄かも知れないことに真面目に取り組んだのは凄いじゃないか。偉いじゃないか。

思ったことを素直に、正直に言った。

その後、両者についてさらに詳細な追加情報が先生からもたらされた。
いまとなっては細部は忘れてしまったけれど、確かアムンゼンがやったことが正解で、スコットの行動は間違い、という意識付けが行われたように思う。

そして授業のラスト、先生が僕にわざわざ目を合わせて聞いてきた。きみの考えを聞かせて欲しい、と。

これまでの授業の流れ、何かを僕に望むような先生の顔、そしてスコットで挙手した僕にわざわざ目を合わせてきたこと。
僕はそれらを一瞬のうちに頭の中にリストアップし、いまここで自分が言うべき答えをはじき出した。

「僕もアムンゼンが立派だと思います!」

あのときの先生の満足そうな顔と言ったら!!
独裁者が自分が望んでいた領地を侵略できたときのような、征服者のような笑み。

逆に僕はすごく、もやもやした。その後少し大きくなって、いろんなことばを覚えたとき、あの「もやもや」は、「洗脳された」という表現が当てはまると気付いた。

そう、僕は小学生の時、道徳の授業で、先生から洗脳されたのだ。

国語とか社会とか理科とか、毎日の授業で新しい知識をいつも楽しく教えてくれて、僕はとても大好きな先生だった。それなのに道徳の授業の時だけあんな教え方をするなんてと、大きなショックを受けた。
だからこそ、もう何十年も経ったのに鮮明に覚えている。あのときの先生の顔が、いまだに忘れられない。

・・・・・
そんな昔々、昭和時代の田舎の小学校で起きた「洗脳体験」を、この書評を読んで思い出した。
僕らはこんなふうに「洗脳」され「矯正」され、社会の歯車としてきちんと回るように仕立てられてきたんだなぁ、と。

すべての教育は「洗脳」である 21世紀の脱・学校論 (光文社新書)作者: 堀江貴文出版社/メーカー: 光文社発売日: 2017/03/16メディア: 新書この商品を含むブログを見るKindle版もあります。すべての教育は「洗脳」である?21世紀の脱・学校論?

情報源: 【読書感想】すべての教育は「洗脳」である 21世紀の脱・学校論 (1/2)

“洗脳世代”の僕も、読んでみようと思う。

僕の311、渋谷駅、帰宅難民、iPhone、そしてSNS

今日は311、東日本大震災の日。

あのとき僕は渋谷にいた。
西口のバスターミナル、渋谷中央街を背に、JR渋谷駅に向かって立っていた。

並びはじめた当初はバスが来ていたが、徐々に新しいバスが来なくなっていた

電車は動いていない。渋谷駅にも、左側に見える地下鉄銀座線の渋谷駅にも電車の往来は見えない。
残る公共の交通手段はバスだけだ。僕が立っている前のバス停から自宅近くまでバスが運行しているはずだった。僕の前には数人しかおらず、次にバスが来れば確実に乗車できる。でも1時間ほど前に満員の乗客を乗せたバスが出たきり、次のバスは来る気配がなかった。

後から知ったが、このとき東京周辺の道路は上下線共に麻痺していてぴくりとも動いていなかったそうだ。
3月の寒空の下、すでに2時間くらいは並んでいただろうか。

そのとき、ちょっとした異変が目に映った。
目の前のJR渋谷駅の駅舎から京王井の頭線の入口に向けて走る人がいたのだ。それを追うように数人、パラパラと続く。人の数が次第に増えていく。

目を凝らして見ると、みんな若い。20〜30代くらい。
僕はピンと来てすぐにその人の流れに加わった。バスの順番も気になったが、なに、もう1時間以上も待っても来ないのだ。どうせギャンブルだったら、目の前の新しい流れに賭けてみようと思った。

渋谷駅の帰宅難民の様子。この目線の向こうを、パラパラと走る人が見えてきたのだ。

ピンと来たのは、走ってる人が皆若かったこと。それもTwitterのようなSNSをやっていそうな風体だったからだ。
ちょうどiPhoneの3Gが出始め。スマホ時代の幕開けのときだった。僕も機種変して持っていた。ここにある写真もそのiPhone 3Gで撮ったものだ。

それにともなってTwitterをはじめSNSが流行りはじめていた。mixi、なんてモノもあったな。
目の前で走っている若い人の流れは、そんなSNSで井の頭線の運転再開情報をキャッチした人が改札を目指しているのだと直感した。

はたして直感は当たり、井の頭線の運転再開後、2番めの列車に乗り込むことができ、その後はスムーズに自宅に帰り着くことができた。やれやれ。

311、あの日は自然災害の脅威とともに、SNSの威力や便利さを痛感した日でもあった。
たぶん、運転再開の情報を何らかのかたちで知った人が、それをSNSで発信、リプライやリツイートなどで一気に拡散し、それを知った人が井の頭線の改札に走ったのだと思う。
ニュースサイトは当時もあったが、あれほど正確でリアルタイムな情報提供はされていなかった。そのおかげで僕も帰宅難民にならずに家に帰ることができた。まさにSNSさまさま。
ぼくもせっかくiPhoneを持っていたのだから、やっていれば良かった。というのは後の祭り。

時は過ぎて去年、2016年に熊本の震災があった。
ツイッターやフェイスブックで避難や避難所の情報、支援物資のやり取りなどが効率的に行われた一方で、
動物園のライオンが逃げたなどというフェイク情報も多く流され、災害時の混乱に輪をかけた。ライオンのフェイク情報は、その後、発信元の男が逮捕されている。

2011年の311の時にはまだ普及しはじめで無条件に信じることができたSNSの情報も、
現在は爛熟し信憑性が大きく揺らぐようになった。

わずか5年の間に、SNSもその内容や質がずいぶん変わった。
価値ある情報の宝庫だったものが、とんでもないニセモノもたくさん混じるようになった。まさに玉石混淆。
ニセモノをつかまされたり、それに踊らされないように、情報リテラシーが必須になった。やれやれ、面倒くさいことだが。

通信の普及とその質の変化を、はからずも地震を通して実感した、ともいえそう。時代の変化、といえばそれまでだが。
そんなことを今日、311で思い出していた。

これはうちにももちろんある。

[インスタグラム「#Likes」]有料編Vol.03:うちのブログがスパム!?

去年11月から有料版に移行して、4か月め。
最初300ちょっとだったフォロワー数は、ちょうど500になっています。

実は数日前から500に達していたんだけど、
フォロー解除する人がぽつぽつと出て、新たなフォロワー数と均衡を保った状態が続いています。
3歩下がって3歩進む、といった感じ?

フォロワー数増加のペースは、ウォールの画像のクオリティと相関がある、
つまり、画像がきれいでテイストが統一されているウォールほどフォロワーがどんどん増える、といわれています。

うちみたいに、ネコも雲も花も虫もクルマも、みたいな統一感のないバラバラのウォールには「いいネ」は押せてもフォローしようという気にはなりにくいと思う。
それは、自分がインスタやっててよく分かる(笑)。

それはそうと、2月はじめ、セキュリティに関してちょっとしたトラブル発生。

まず、インスタからセキュリティのアラートが出され、それに対応してID/パスワードを変更。
その後、ハッシュライクスが動作しなくなった。図のグラフの2月8日と9日、ブランクになっているところがそれ。
問い合わせて見たら、自己紹介のスペースにあるこのブログのURLがハッシュライクスのシステムからスパム認定されていて、それで動作を停止しているとの連絡。

えっ、もしかしてこのエントリのシリーズがちゃんとチェックされていてスパム認定されていて、なーんてちょっと青ざめたり。
でもスパム扱いされるほどそんなにディスってないよなー、って思い直したり。

とにかく、せっかく有料利用していることだし一刻も早くハッシュライクスを再稼働させたかったので、アドバイス通りにURLを削除したら、めでたくリスタート。ちなみにチャットを使ったヘルプは対応が早くてありがたかった。

それ以来、グラフのようにずんずんとフォロワーが増えていったのでした。
いいネは、そりゃもうひっきりなしに入るようになって、僕のiPhoneを見て家人が「ファボ爆弾くらってる」って驚くほど。

そんな感じで、再度、調子を取り戻したハッシュライクスですが、でもなんでうちのブログのURLがスパムだったんだろう?
謎は残ったままだ。

いいネが欲しくてもそうでない場合も、写真の撮り方は大事だよ。