アップルウォッチで、これからどんな戦略が始まるのか、始まらないのか。ちょっと楽しみ

image

なんか、カッコいい音楽プレーヤーが出たな、と思ったのでした。iPodのことです。

アクリルとポリッシュ仕上げのステンレスで仕上げたデザインが未来的。ホイール状の操作系も斬新。
だけど、真四角で持ちにくそうだし、ポリッシュはキズが付きやすそうでちょっとなぁ、、、というのが最初の印象でした。

なんだか新しいガジェットが出てきたな、という感じ。
iTunesがリリースされてPCと連携して使う、というのは目新しかったけど。
基本的にはモノ単体でしか見てなかったんですね。

それがそれが!
その後、iTunes MusicStoreが出てきて、ダウンロードで買えるようになって、あれよあれよというまに音楽ソフトの流通システムをイノベーションしてしまった。

本丸は、実はそこ。
CDとかメディアでやり取りされていた流通を、ネット経由に変えてしまう。デジタルによる流通の大変革。その壮大なイノベーションが、ジョブズの本来の目的なんだ、とあとから気付かされるわけです。主役はこっち。
アクリルとステンポリッシュのiPodは、単に末端の道具でしかなかったわけ。

これが戦略っていうものだなぁ、と思ったのでした。

そこに気付かない評論家たちは、相変わらず「クリックホイールの操作性がー!」なんて重箱のスミをつついてたり。

またメーカー側も、CDから直接音楽プレーヤーにコピーできるミニコンポ、なんてピントのずれた商品を出していたり。

さすがに音楽制作の会社はピリピリしていて、MusicStoreを全拒否してたけど。

iPodで始まってiPhoneで定着したネット化、デジタル化は、音楽ソフトやアプリ、書籍や映像などエンターテインメント全般に広がったし、さらにSNSの隆盛などとも合わせて世の中をがらっと変えてしまった。

で、このあいだ発売されて、直後に完売して、話題になったAppleWatchなんですが。

例によって、あれをモノ単体でしか見てない人が多くて、あのデザインがー!バッテリの持ちがー!!とかいろいろ言われてますが。
iPodだって初代の頃はカンペキでなかったわけで、そんなちっちゃいことなんか、どうでもいいと思う。

先行して発売された、サムソンなどの商品は単なるネットウォッチでしかなかったわけで。あんなのが売れるわけはないと思ってました。

AppleWatchにはどんな戦略が隠されていないのか、あるいは先行商品と同じように単なるガジェットでしかないのか。

Webページにもあるように、「その時がやってくる」のか?
これからの展開に、ちょっとワクワク。

PCは、現代の「刀」ですよ。うまく使えば「下克上」できる。

image

スマホばっかり使ってると、ビンボーにしかならないよ。

そうならないようにするには、きちんとPCを使えるようになること。
そして、自分の主張や発想をかたちにして、他人に伝えられるようスキルを身につけなさい。
と、子どもたちに言っています(なのでウチには家族全員、マイPCがあります)。

日本の13~15歳(≒中学生)では,7割がデスクトップもノートも持っていません。」と、教育学の舞田敏彦博士はブログで語っている。ホント?

それを受けて、こちらのブログではこんな意見も。
まあ、今日いいたいことはひとつ。子供の見識を深めて夢を持たせたり、将来なにをしたいか考えさせるためにも、中学生のうちから(またはもっと前から)自分用のパソコンを持たせるというのは親としてのひとつの手かもしれないって事だ。
そう、僕も同じ気持ち。だから子どもにPCを持たせている。

それに、

スマホしか使えなかったら、子どもは情報の「受け手」にしか育たないんですよ。

そんなふうに、最近、いろいろな企業と仕事している中で僕は感じていて。

そうなると、ソシャゲとかにハマってお金と時間を浪費する生活を送るしかなくなるわけ。

送り手=企業の“思うツボ”にどっぷり、搾取されるだけの人生。
現代的な経済生活の最下層ですよ。士農工商・・・スマホ。
そうじゃなく、「下克上」しようと思ったら、どうしたらいいか。

やっぱ、PCのスキルでしょ。
PCを使って自分から発信したり何か作ったりできるスキルでしょ。

ソシャゲとかSNSのシステムとか仕事とかでも、
そういうのを企画したり、運営したりする側に行かないと。
そんな「送り手」の方が楽しいし、やりがいがあるよ。絶対。

そうなるためにも、まずPCを使えるようにならないとね。
豊臣秀吉が刀を手にして百姓から武士になって、そして天下を取ったみたいに(ちょっと大げさかも)。
そう、PCはいまどきの「刀」かもしれない。

自分の夢や希望、そして将来を切り拓いていくための、刀。

※画像の著作者: GU / 古天熱、http://free-photos.gatag.net/2014/03/20/010000.htmlより