ホリエモンの「大学ムダ論」で思いだした、ICUのリベラルアーツってどうよ

「大学に行くのはお金と時間のムダ」と題したホリエモンのインタビュー記事が、ネット上で物議を醸している。せっかく合格した東大を中退しているホリエモンだが、「そもそも大学にはほとんど通っていなかった」のだとか。さらに東大を含めて、ほとんどの日本の大学は「実務的に使

情報源: ホリエモンの「大学ムダ論」を、ふかわがフォロー 「大学に行けばなんとかなるっていう甘えた考えにムチを打ちたいっていうこと」

これを読んで、少し前に大学受験関係者とした会話を思い出した。
「ICUのリベラルアーツって、ムダじゃないですか」と、僕がその人に対して言ったのだ。堀江さんみたいに。

リベラルアーツは、言ってみれば人が生きていくために必要な知識を学ぶ、ヨーロッパ古来の大学教育の考え方。詳しくはウィキペディアを参照。

で、話していた相手は大学受験情報を提供している人。
最近の受験生の親は、大学入学後、きちんと就職できるか、いわゆる“良い企業”に入社できるか、を「受験校選びの基準」としている。なので、そのための教育や指導を進めている大学が好まれる傾向にあるんじゃないですか、という話をしていた。

そういう親から見たら、リベラルアーツを“売り”としているICUは、単なる「回り道」でしかない。
実際に同大学の人も「ICUのリベラルアーツはいわば、自分が歩む道を探すための手段のひとつ。この大学で自分のやりたい道を見つけ、その後ケンブリッジに行って法学を学び弁護士になったり、医学部に進んで医者になったり、そういう人がけっこういます」とのこと。

これを聞いていて「おいおい、それじゃ2つも大学に通わせるのかよ」と思った、正直なところ。

大地にきちんと肥やしを撒いて、土壌を豊かにしてから、それからしっかりとした木を植えて、育てましょう。ということなんだろうと思う。ICUの大学教育は。
その方が、しっかりと根が張って、大きくがっしりとした幹に育ちそうな気もする。

でも、いまの時代、そこまで時間と手間とお金をかけられる人はそう多くはないだろうし。
自分の興味を追求したいなら、それこそ大学のセミナーや本などでもカバーできそう。

急がば回れ、というけれど。
急ぐなら、新幹線だって飛行機だって選べるぞ、というのが現代社会。

どっちがいいんだろう。僕には答えが出せていない。

ちなみに、堀江さんの最近の本

[インスタグラム「#Likes」トライ中]Vol.6:5日後、申込んだ時間できっちり無料体験終了

5日間無料の#Likes(ハッシュライクス)体験コース・トライアル、めでたく終了しました!
前回のページはここ。

最終的な数字はコレ。
_Likes

実は昨日、10時頃に#Likesから「そろそろ終わるよ」「良かったら有料サービスをどうぞ」というメールが来ていて、ダッシュボードを見たら「終了」の表示に切り替わっていました。

ということは、申し込んだ瞬間から時間のカウントが始まる感じ。申し込んだのは5日前のそのあたりの時間だったので。
僕の場合、それからハッシュタグが出ないなーとか、ここはどうすればいいの?なんてマニュアルをひっくり返していて、結局、チャットのヘルプのサジェスチョンで稼働開始したのがそれから2〜3時間後。なので、僕はそのあたりの時間でタイムオーバー、と思っていたわけなのですが。
そんなわけで、ちょっとでも時間をムダにしたくないという人は、事前にマニュアルをしっかり確認しておいて、利用申込みが済んだらさっさとボットを動かした方がおトクですね。

それと、これまで見ていて、#Likesによって生まれたフォローとフォロワーの比率は、1:5くらいの関係かな、と。僕の場合は。
つまり、5人フォローすると、その中の1人がフォローバックしてくれる、そんな感じ。

僕の場合、猫とか食べものとか、特にテーマを細かく絞ることなく気に入ったスナップをギャラリーにアップしているだけ、特に画像処理をすることもなく、トリミング程度の画像でこんな感じ。
なので、かの有名なMurad Osmannさんみたいな企画をしたり、キャラ弁みたいな尖ったテーマを設定したり、画処理で独自の世界観を築いたりすれば、もっとフォローバックを集められるんじゃないかと思う。

そんなこんなで、今回、実際に使ってみていろんな反省点というか気づきとかもあったので、それやコレやを、次の回にまとめてみたいと思っています。

関連本、なんだかいろいろ出てる

■#Likesについて、詳しくはこちら

フリーテル乗り換えプロジェクト vol.3:料金プランは従量制がいい(かも?)

格安格安っていうけれど、ホントにどれだけ安くなるの?という興味もあってチャレンジしたフリーテル乗り換えプロジェクト(っていうほど大げさなモノでもないけれど)。
リマインダー代わりに順不同で思い付くままに書き連ねて3回目の今回は、「じゃあ、どのプランにしよう?」というテーマ。

まず、これまでわが家が使っていたauの料金プランは、「カケホとデジラ」と呼ばれるプラン。
基本使用料:3,000円(LTE料金込み/家族割込み)
データ定額:3,500円(2GB)
 合計 6,500円

この金額にauスマートバリューなどの割引きがあり、だいたい4,000円前後の携帯電話料金を払っていたわけです。

じゃあ、フリーテルのプランをどうするか考えたとき、ひとつの気付いたことがありました。それが、

「定額=おトク」は思い込みだ!

これまで、携帯電話を使っていてその料金が加算できたり、それで社会的に批判が起きたりしたことに対して、携帯電話会社からの対応策として出されたのが、「定額化」でした。先のカケホとデジラもそうだし、もっと言うと、インターネットプロバイダの接続料なんかも同じ。

これまでの利用時間に比例した料金加算=従量制料金は高い!
だから、おトクなパック料金=定額を用意しました、
という流れ。

なので、僕らの中に「定額=おトク」という思い込みがすっかり染みついていたと思うんです。
そんなわけで、フリーテルの料金プランを決めるときも、まず定額から、という気持ちでした。

そんな話を近所のヤマダ電機(フリーテル取り扱いあり)でしていたら、店員さんから次のような指摘。
「格安スマホは、定額料金はもったいないです。せっかく安い通話料なんだから、従量制で安く使い倒した方がいいですよ」と。

フリーテルの料金プランは上手くできていて、うちが使いたい通話込みのプランだと、
定額プラン 3GB:1,600円
従量制プラン3GB:1,600円(使っただけ安心プラン)
と、同じ料金。

https://www.freetel.jp/sim/charge/ より
https://www.freetel.jp/sim/charge/ より

利用するのはうちの奥さんで、彼女の場合、月によってけっこうばらつきが大きい。特に最近はYouTubeの楽しさを覚えたらしく、データ通信量が月間3GBで足らないことも。その一方でいろいろ忙しかったりすると、ぜんぜんデータ通信しなかったり。通話も子どもの会合があったりするとなんだかんだと大奥なりがちだけれど、ほとんど通話しない月もあるし。

そういう利用状況も考えると、別にムリに定額にしなくてもいいか、という気持ちも出てきて。
さらに、さっきの店員さんの「どうせ安いんだから従量制で」というオススメもあって、従量制(使っただけ安心プラン)にしたわけです。

このプランなら、多めに使っても(彼女のこれまでの最大は4GB未満なので)5GB:2,220円で済むし、ほとんど使わない月なら、もしかしたら1GB:1,199円で収まるな、と。
これまで月4,000円程度払っていたから、1,800円から最大で2,800円くらいは安くなる見通しに。

このプランの最低料金は100MBまでの999円だけど、最近のデータ通信の状況を見ても、さすがにこれはないかな。たぶん、この金額は、広告用の人寄せパンダ的な設定だと思うし。まあ、ほとんど使わないでこの金額になればラッキーだし。

ということで、うちの場合は「使った分だけ安心プラン(ドコモ回線)」に決定。

しかし、長年の思い込みで「定額の方がおトク」って信じてたけど、
フリーテルのような格安スマホの登場で「従量制の方がおトク」に変わるような気がする。

※Top画像はhttps://www.freetel.jp/price/sim/より

■広告のコーナー



[インスタグラム「#Likes」トライ中]Vol.5:フォロー、いいねの制限にビクビク

残り1日になりました。5日間無料の#Likes(ハッシュライクス)体験コース・トライアル、前回に引き続き。

今日も順調に増えています。
_Likes

フォローバックしてくれたり、僕のボットがいいねをしたことで、いいねのバックをもらったり、そんなことで、いろんなユーザーのいろんなギャラリーに触れてます。
良い画像、面白いシーンがたくさんあって、つい、いいねをしたり、フォローしたくなるユーザーがいるけど、注意!
インスタグラムでは、いいネやフォローの上限が決められており、それ以上やってしまうと、制限がかかって操作できなくなってしまう。

ちなみに制限の数は以下の通り。
●いいね!の上限回数:一日最大 800〜1,100 回 まで
●フォローの上限回数:一日最大 250〜320 回 まで
●フォロー解除の上限回数:一日最大 180〜220 回 まで
ちなみに、いいね1,000回/1日というのは、およそ1分あたり2件、1時間あたり約30件に相当するそうだ。

ということなので、他の人のギャラリーが素敵だからといって、どんどんいいねやフォローをしてしまうと、#Likesのボットの操作と合わせて上限を超えてしまうこともありそう。

なので、ちょっとビビリながらも、これはいいな、この人はフォローしたいな、というのを付けている。このあたりはちょっと歯がゆい感じかな。

とはいえ、#Likesのトライアルではビギナーの利用も想定してスロースタートの設定になっている。上記、1日あたりのフォロー75件は、上記の上限回数と照らし合わせてもまだ余裕がありそうなので、そんなに気にすることもないのかも知れないけれど。

このくらいの本なら、読んでるよりさっさと始めてもいい気がする

■#Likesについて、詳しくはこちら

[インスタグラム「#Likes」トライ中]Vol.4:せっせとお返事書いてます

5日間無料の#Likes(ハッシュライクス)体験コース・トライアル、前回に引き続き。

スタート4日目のフォロー/フォロワー数の変化はこれ。
_Likes

ボットくん、せっせといいね&フォローを付けてくれています。
で、けっこうアクティブな人にマークを付けてくるらしく、コメントを結構いただくことが多くなりました。
これまでも、ぽつぽつもらっていたけれど、こんなに集中してもらうのは始めて。まぁ、今日が土曜日で休日の人が多い、ということもあったかとも思う。

今日は所用で出かけていたのだけれど、帰ってきてからせっせとお返事書いてます。
お返事ついでに、これまでフォローしてもらった人のギャラリーも見たり。
ああ、こういう人がいるんだなぁ、こういう写真の撮り方があるんだなぁ、といろいろ思ったり。
だんだん楽しくなってきたぞ。

このくらいの本なら、読んでるよりさっさと始めてもいい気がする

■#Likesについて、詳しくはこちら

[インスタグラム「#Likes」トライ中]Vol.3:なんかだんだん増えてきた

5日間無料の#Likes(ハッシュライクス)体験コース・トライアル、前回に引き続き。

今日でスタートから3日目、その数字がこれ。
フォローもフォロワーも、前日から着実に増えています。
Likes0826

この#Likes、何がいいかって、僕が知らなかった人やこれまでのやり方だったら出会えないような人からいいねが付いて、どれどれとアカウントを見ると、その人の世界が見える。いろんな人とのつながりが広がって、結果、僕の世界もぶわーっと広がってきた感じがするわけですよ。

ボットならではの仕事ですね。

もっと言うと、韓国やロシアの人からもいいねやフォローがきてる。
ハッシュタグは日本語のほか英語の固有名詞しか登録してないのに、なぜなんだろう?

すでにいいねしたり、フォロー/フォロワー登録した人からのつながりで来たんだろうか?とも思ったり。

ま、とにかく、僕のソーシャルネットワークは広がり始めてるわけです。

このくらいの本なら、読んでるよりさっさと始めてもいい気がする

■#Likesについて、詳しくはこちら

[インスタグラム「#Likes」トライ中]vol.2:ログイン後24時間経過

5日間無料の#Likes(ハッシュライクス)体験コース・トライアル、前回の続き。

ポチッとトライアル申請してから約24時間。
前回、僕が投稿してきたデータの統計がなかなか進まないようなことを書いたけど、サポートから「まずは始めてみてください」というアドバイスで、トライアルスタート。

どうやら、僕の投稿の統計を取るのにかなり時間がかかる様子。取りまとめができるまで待ってるよりも、簡単な設定(ハッシュタグの設定と、ボタンを2〜3個所いじるだけ)で始められるので、とりあえず始めちゃった方が効率的、ということらしい。

ちなみに、今どきのサービスらしくチャット・サポートがあるんだけど、実際に問い合わせたら「混雑時は最大2日かかるかも」みたいなことが書いてあって、それじゃメールと同じじゃん、と軽い突っ込み。
でも、30分くらいで返事が来ました。このときは。もちろん、日本語サポートです。

だいたい、火曜日の午前11時くらいにスタートして、
それから1時間ほどで、#Likes経由と思われる初めて見るアカウントからの初イイネがついて、
4時間ほどで、同じような初フォローが付いた。
いよいよ、僕のボットが働き始めたわけですね。この無線の先の、インターネットフィールドで。

で、24時間後のデータがこれ。やっと表示されるようになってきた。
Likes

当初のフォロー数もフォロワー数も、きちんと取っておかなかった(失敗!)けれど、確か始めるときはフォロー数は350前後、フォロワーは70後半から80くらいだったと思う。

なので、どちらも相当の伸び。僕が手動でこれをやっていたらどれくらい時間がかかったんだろう。特にフォロワー数は僕が寝ずに一日やったって、これほどの数は取れない。ボット、ブラボー!

そういう意味で、なかなか使えるんじゃないか、というのが24時間時点での印象。

あの佐々木さんの本なので、買おうかどうか、ちょっと迷った(笑)

■#Likesについて、詳しくはこちら

リオ オリンピック、メダルラッシュはめでたいけれど、シンクロはちょっと気になった

リオ オリンピック、望外に面白かった。

水泳のいきなりの金・銅メダル、荻野選手と瀬戸選手の少年時代からの友情も素敵だった。
卓球、福原愛ちゃんの涙と笑顔、陸上・400mリレーの職人技バトンタッチ、そして柔道とレスリングの躍進、競歩の場外提訴の争い、あげたらキリがない。
愛ちゃん(ごめんなさい、「福原選手」と呼んじゃうとなんか違う気がして)なんて、僕を含め日本1億人のファンが小さい頃から見守り育ててきたような選手だものね。どうしても感情移入してしまう。

それと、レスリングや柔道の勝負強さにはビックリ。女子レスリングなんて、逆転金メダルがゾロゾロ。
昔々、1980年代にフィギュアスケートの渡部絵美選手が、マスコミの「メダル取れますよね」の取材大攻勢に負けて本番でミスしてメダルを逃して以来、日本人選手は「逆境に弱い」「プレッシャーに弱い」というイメージが染みついていた。けれど、そういうネガティブなイメージも、レスリングや柔道の逆転劇や3位決定戦での勝負強さを見ていて、かなり払拭できたのではないか。

でも、ひとつ気になってことがあって。それはシンクロナイズドスイミング。
2004年のアテネオリンピックまでは順調にメダル獲得していたけれど、2008年の北京オリンピックでデュエットで銅メダルを取って以来、メダルから遠ざかることに。

原因はメダル獲得に貢献してきたコーチ。そのトレーニングが「鬼」過ぎて選手から嫌われたのか、水泳協会と意見が食い違ったのか定かではないけれど、アテネを最後にその名コーチがこともあろうに中国チームに去ってしまった。

名コーチが中国に言ったのと入れ替えに、日本チームの成績はダダ下がり。ついに2012年のロンドンオリンピックではメダルゼロになってしまった。

そこで名コーチが呼び戻され、代名詞だった「鬼特訓」も復活することに。
そのおかげもあって、デュエット、チームともに銅メダルを獲得することができたわけ。

確かに、メダルを取れたのは良いことだ。めでたい。がんばった選手たちにおめでとうと言いたい。
だけれども、僕はちょっと引っかかってる。
名コーチの鬼特訓は、そりゃまー厳しいモノで。あれを学校の部活でやっていたら、きっと「ブラック部活」として摘発される内容。日本代表だったら許されるのか?

それに、フィジカル、メンタル両面から科学的なトレーニングが追求されて、それで陸上とかレスリングとか数々の種目で成果を残し始めているこの頃の流れで、シンクロのあの鬼特訓は逆行していないだろうか、という疑問もある。もちろん、科学的なトレーニングも取り入れているんだろうけど、あんなふうに一人一人の選手をキリキリ縛り上げるような練習も必要なんだろうか。
なんだか、コーチと一緒に昔に逆戻りしちゃってないか?

何はともあれ、選手の皆さん、お疲れさまでした。楽しい時間をありがとう。

 リオデジャネイロ五輪で史上最多の41個(金12、銀8、銅21)のメダルを獲得した日本選手団の本隊が24日帰国し、メダリストらが東京都内のホテルで記者会見した。主将でレスリング女子53キロ級銀メダルの吉田沙保里(33)は「最後まであきらめず全力を出し切って戦った結果がメダルの数になった。リオでの感動を2020年の東京で再現できるよう、一人一人が頑張っていくと思う」とあいさつした。

情報源: リオ五輪:選手団帰国 4年後も全力 – 毎日新聞

※画像も上記リンク先より

[インスタグラム「#Likes」トライ中]Vol.1:でもまだログイン作業中なんだけど(笑)

こんなふうにさっきからプログレスマークがずっとグルグルしたまま。これ、ちょっと面白い動きだけど。
それにしても、時間がかかるとは聞いていたけれど、これほどかかるとは思ってなかったな。

#Likes(ハッシュライクス)という、インスタグラムのフォロワー獲得をサポートしてくれるボット・サービスをただいまトライ中。ちなみに、無料の5日間体験コースです。
あちこちのウェブサイトやブログを見る限り、「とてもカンタン」というふれ込みだけど、僕の場合、まずその入口からひっかかっている感じ(笑)。

いや、#Likesへのログイン自体はものすごく簡単だったんですけどね。
ログインして見た僕のアカウントページには何の情報もアップされていない。フォロー/フォロワーの数とか、これまで使ってきたハッシュタグやその使用頻度とか。

#Likesは、ハッシュタグを頼りに似たような傾向の他の投稿者に「いいね」「フォロー」をすることで、そのお返し=フォローをもらう、という仕組み。

なので、少なくとも、僕のハッシュタグの履歴や傾向が分からないと、#Likesの設定がしにくいのですが。
たぶん、これまでの投稿の履歴を引っ張り出して、そのハッシュタグを抜き出して統計をルノに時間がかかっているんじゃないか。

オフィシャルのマニュアルには、「ログイン時、時間がかかることがあるので、ゆっくり待ちましょう」なんて書いてある。

その割にログイン時はほんの数秒でできたので、たぶん、アカウント情報の統計作業が後回しになっているのか、とも思ったり。

いま、#Likesのページを見たけど、まだやってる(笑)。
なんかトラブってないと良いんだけど。

こんなだったら、昨夜、ログインしておくんだったね。などと思いながら、このテーマは次に続く。

あの佐々木さんの本なので、買おうかどうか、ちょっと迷った(笑)

■#Likesについて、詳しくはこちら

フリーテル乗り換えプロジェクト vol.2:MNP番号取得してからSIM契約した方が間違いがない

ケータイ(スマホ)の登録はずっとショップまかせだったので、いざ自分でMNP&格安ケータイに替えてみようとしたら、いろいろ大変だった。という人(=僕)のエントリです。

今回はその2回目。1回目(vol.1:SIM契約はMNPと同じ名義に)はこちら。

今回は、格安スマホではSIMを買わないといけないのですが、いつ買ったらいいの?ということについて。
前回のプロセスで言うと、、、

1.どの格安スマホにするか
 →今使ってる機種(iPhone5C)は使える?
 →値段はどの会社が安い? 使いやすい?
2,スマホの会社決定(フリーテルを選定)
 →プラン選定
 →口座開設、申込み
3.MNP申請  ←今回はココ
4.MNP乗り換え手続き〜開通

MNPするには、まず契約している電話会社に連絡してMNP予約番号を取得、それを次の携帯電話会社に伝えればOK、という段取り。

ちなみにうちが契約していたauではこんなふうに書いてある。
余談だけど、ウェブサイトから「MNP」で検索をかけるとまず、MNPをやめるようにいろいろ説得される。料金が高かったら安いプランもありますよとか、いま使ってるケイタイのメアドが使えなくなるよなんて脅されたり(笑)。そういうページを2〜3やり過ごして、やっと上記のMNPの方法に辿り着く。うちの奥さんは、このページ構成に心的圧迫を受けたそうだ。そりゃそうだ。

MNP予約番号はすぐ取れるし、当人(奥さん)がバタバタしていて忙しかったので、まずSIMから買ったわけです、うちの場合。
乗り換え(MNP)の手順を教えてください。___FREETEL_フリーテル_
ウェブサイトにも、こんなことが出ていたし。サポートに電話して確かめたところ、MNP予約番号がなくてもSIMは買えると明言してたし。

そうしたら、そのあと面倒なことに。
前提として知っておいていただきたいのは、主に次の3つがあるということ。
◎新しい電話番号が入った、番号入りSIM
◎MNPで前から使っていた電話番号を入れた、NMP・SIM
◎MNP前提でまだ電話番号が入っていない、カラSIM

今回、僕がSIMを買ったのはフリーテルのウェブサイト上で。
僕の場合はカラSIMが欲しかったので次の手順で購入した分けです。
1.「SIMのみ購入する」を選ぶ
   ↓
2.プランとSIMのサイズ選択
   ↓
3.個人情報入力と、MNP選択等
   ↓
4.購入手続き

このとき、僕は「3」のMNP選択のところで、「MNPを利用しない」を選んでしまったらしい。
「らしい」と人ごとのように書いたのは、記憶にないから。
お客様情報の入力
あえて推測すると「SIMのみ購入する」で入ってきたので、「3」でMNP利用を聞かれたときに「今回はやらない」という意味で「利用しない」を選んでしまったと思われます。

ここで「MNPを利用しない」を選択すると、自動的に番号入りSIMを購入することになってしまう。そんなわけで、僕がMNP前提で番号なしで買ったと思っていたSIMは、実はバリバリに使える番号入りSIMだった、ということに。
カラSIMのつもりが、番号入りSIMだった、と。

どうりで、SIMに同梱されてくるはずの「MNP切り替えセンターの電話番号」が見あたらず、
その割に、MNPしてないのになぜかSMSが使えたりしてたわけだ(このときは、登録用に仮の電話場号が入っているのか、と思っていた。恥ずかしながら)。

サポート人といろいろすったもんだのあげく、その番号入りSIMは一度解約して、カラMNPを買い替えるハメに。。。OTL
その際、ウェブサイト、MNPの項目で「利用しない」を選択すると、「SIMに番号を入れて届けますよ」といった、僕みたいなド素人にも分かりやすい注釈があれば良かったんですけどね、とサポートの方に苦言を呈しておきました(笑)。ええ、実際は、選択した僕が悪いんですけどね。

そんなわけで、僕みたいに格安スマホMNP初心者は、変なこと考えずに

MNP予約番号を取ってからSIM注文した方が、間違いない

これが、今回の教訓かな。

ちなみに、MNP予約番号が手元にあれば、
SIM購入時にその番号を入力
 ↓
MNP・SIMが届く
 ↓
MNP切り替えセンターに電話する
 ↓
開通(メデタシメデタシ)

という手順。
実際、番号入りSIMで僕が最初にかりそめの開通(?)をやったときには、SIMを端末に差してすぐに使えていた。あの感じでMNPもできるんだと思う。

僕みたいに申込みの手順さえ間違わなければ、MNPであろうが新規だろうが、手間取ることなくスムーズに開通できそうだ、と思いましたね。そのあたりの設定やシステムは、わりと充分に作り込まれている感じ。

■広告のコーナー