「働き方革命」ってなんだ?

コピーライター歴20年の私が、クラウドワークスの決算発表に突っ込んでみた

image


「制作」と「製作」の違い、分かります? 

「制作」は、映画などの創作物を作ること。僕ら広告業界も、こちらの「セイサク」だと、入りたての頃に先輩から教わった。で、「製作」は道具を使ってモノづくりをすること。世の中、そのへんがごちゃごちゃにされているけれど。クラウドワークスもそんな感じがウェブサイトで見受けられる。広告業界でも、かなり混同されてるけどね(笑) 

image

平均月収32万円は凄い

そのクラウドワークスが少し前に決算発表をして、ブログなどで話題になった。
僕は広告系の制作者なので、基本、広告やウェブサイト制作の視点になるけど。なので、エンジニア系はあまり突っ込めない。 

平均月収32万円は凄いんじゃないかな、と資料を見て素直に思った。ただ、それは月収20万以上の人の月収という但し書きがつくけど。そういう人は全部で111人。ワーカーさんは全部で80万人というから、稼いでいるのはほんのわずか。割合とか計算するのも面倒なので誰か計算して(笑)。

ちなみに、収入20万円越えのワーカーさんに対する支払総額は38,209,530円、2割のマージンを取ったとして売上げ47,761,913円。差し引きの利益は約9,552,383円、ざっくり1千万円。この期の収益総額が2億8千500万円となっているから、20万円越えのワーカーさんが同社の収益に占める割合は3%ちょっとでしかない。 収益のこういう構造は、楽天の出店者(社)も似たようなものなんだろうと思う。

クラウドワークスの募集案件を見ても、エンジニアの開発案件は50万円とか100万円の案件があるけど、ライティングやデザインの仕事は単価が安い。数百円単位なんていうのもザラ。制作の仕事で多くの金額を稼ぐのは、かなり大変そうだ。 

プロジェクトマネジメントは?

クラウドワークスではもうひとつの“柱”を用意している。上記で説明したのは中小企業向けのプラットフォームと呼ばれるカテゴリ。地方の店舗や小さい企業の細々とした案件を、ワーカーと直接やり取りするものだ。

 それに対して、大きな企業の少し大きな案件をクラウドワークスのスタッフがマネジメントする、大企業向けのプロジェクトマネジメントも用意されている。小さな案件はウェブサービスで数を稼ぎ、大企業向けの案件をは自社で直接さばいて利益を上積みする戦略だ。 

ただこれは、前者の中小企業向けのプラットフォームしか残らない予感がしている。 

昔やったことがある、クリエイターのマッチング

実をいうと僕は、クラウドワークスと同じようなビジネスモデルを手伝ったことがあって。当時、定着し始めたネットを使って、地方のクリエイターをネットワークしてクライアント側のニーズとマッチングさせようとしたわけ。

ただ、ネット上での募集は“自称”クリエイターが多くて、スキルに不安があるし、実際に発注しても納期に間に合わないことも多々あり。修正をお願いしたら“バックレ”られてしまったり。

結局、どの案件も気心の知れたスタッフとリアルに打ち合わせをしながら進める普通の制作ビジネスに落ち着いていった、という経過がある。
今もクリエイター系のマッチングサイトがあるけど、案件ベースのマッチングは限定的。基本はウェブのコーダーや版下作業などの人材派遣がメインになってるし、実際にそのサービスを利用している制作会社も多い。 

何が「革命」なんだろう? 

クラウドワークスを使ってデザインやプログラミングでせっせと働いて、月収20万程度の収入を得る人は、これからも増えていくんだろう。子育てや介護など、何らかの事情で自宅で暮らさざるを得なくなった元デザイナーや元エンジニアという人がいると思うけど、そういった人たちが収入を得る新しい選択肢が増えたと思う。 

クライアントにとっても、例えば地方の小さいショップが開店するときに、ロゴマークなどのデザインもいっしょに店舗デザイナーに任せて、「あんまり気に入ってないんですよ」なんてオーナーさんの声をよく聞いたたけれど、そんなときの解決策としてクラウドワークスの仕組みは有効だと思う。納得のいくデザインがリーズナブルなコストで得られて、その結果、もっと納得いく開店ができて、オーナーさんもきっと満足でしょう。 

せっかくの“うまみ”が・・・

もうひとつの柱である、プロジェクトのマネジメントの方は? というと、たぶんクラウドワークスはシステム会社だと思うので、制作に関する知識や経験が必要とされるプロジェクトマネジメントが、はたしてうまく回せるのだろうか、という心配がある(僕の勝手な心配だけどw)。

だからといってその部分を外注したら、利益が薄くなって、せっかくの“うまみ”がなくなってしまうんですけどね。以前、僕が手伝った会社は基本的に制作会社だったから問題なかったけど。 

制作の分野も2極化が進む?

流通で「中抜き」が横行し、問屋抜き、EC販売が当たり前になったように、制作の世界でも同様となりそうな予感はしている。ただそれは、クライアントも制作者もビジネス規模の小さい、コストコンシャスな領域に限定される。大きなクライアントや制作物では、コストも大事だけれど、クオリティやスケジュールを重視するから、やはりコントロールしやすい相手:大きな代理店や実績のある制作会社に出す、という流れはきっと変わらない。 

ただし、「中抜き」によって中小の代理店や制作会社は苦境に立たされることが多くなるんじゃないか。それによって、大きな案件を扱う大きな代理店や制作会社と、クラウドワークスのワーカーさんのような個人ベースの制作者との2極化がきっと進むはず。 

さて、僕はどっちにいったらいいんでしょう(笑)

そこは、入ってくるところじゃない。

「それは余計なお世話だよ」
思わず、ちょっと声を荒げてしまった。
昨夜のこと、友人から電話があって。
ひとしきり、くだらない話のあと、子育てにかかるお金の話に。
あいにく、その友人には子どもがいない。欲しかったけどできなかったのか、自分たちの意思で作らなかったのかは知らない。僕が感知することではないし。あいつから話してくれば、聞いたかもしれないけど、話してこないし。
誰しも、立ち入って欲しくない部分があると思う。いくら長いつきあいでも。
そういうところは、とくに関わらないようにしたいと思ってる。気を回しすぎかもしれないけど、僕がそうしてほしくないから、他の人にもしないだけだ。
だけど、どういうわけか、昨夜の彼はその“一線”を越えてきちゃったんだな。
子育てにはカネがかかるだろう、それも二人もいるとなるとなおさらだよね、僕の友だちにもいまヒーヒー言ってるのがいるんだけどさ、いますごいかかるんだよね?
途中から、黙って聞いていられなくなった。
経験ないのに、知ったクチきくなよな。お前には別にそんなことどうだって良いことじゃないか。そこは俺が触れてほしくないところ。例えお前でも、訳知り顔で首を突っ込んで欲しくないな。
帰宅して一段落、さあこれからビールでも飲もう、というときだったせいもあって、イライラもボリウムアップ!
そう。ワイドショーとか見ていても思うんだけど、イラッとくるのが、訳知り顔で首を突っ込んでくるリポーターたち。そして偉そうな顔して毒にも薬にもならないことをいうコメンテーターという役の人。あれと同質な感触を、電話の友人にも感じてしまったんだな。
そんな話したって、共感も感動も、なんにも生まれない。
それどころか、当事者にとっては迷惑だったり、苦痛を感じたりするだけ。
「切るよ」と言って電話を置いて、ビールを一杯。少し落ち着いた後、
「俺って、そういうコピー書いてないよな」なんて、自分の仕事を思い出したりした。

心の境界線。

「それは余計なお世話だよ」
思わず、ちょっと声を荒げてしまった。
昨夜のこと、友人から電話があって。
ひとしきり、くだらない話のあと、子育てにかかるお金の話に。
あいにく、その友人には子どもがいない。欲しかったけどできなかったのか、自分たちの意思で作らなかったのかは知らない。僕が感知することではないし。あいつから話してくれば、聞いたかもしれないけど、話してこないし。
誰しも、立ち入って欲しくない部分があると思う。いくら長いつきあいでも。
そういうところは、とくに関わらないようにしたいと思ってる。気を回しすぎかもしれないけど、僕がそうしてほしくないから、他の人にもしないだけだ。
だけど、どういうわけか、昨夜の彼はその“一線”を越えてきちゃったんだな。
子育てにはカネがかかるだろう、それも二人もいるとなるとなおさらだよね、僕の友だちにもいまヒーヒー言ってるのがいるんだけどさ、いますごいかかるんだよね?
途中から、黙って聞いていられなくなった。
経験ないのに、知ったクチきくなよな。お前には別にそんなことどうだって良いことじゃないか。そこは俺が触れてほしくないところ。例えお前でも、訳知り顔で首を突っ込んで欲しくないな。
帰宅して一段落、さあこれからビールでも飲もう、というときだったせいもあって、イライラもボリウムアップ!
そう。ワイドショーとか見ていても思うんだけど、イラッとくるのが、訳知り顔で首を突っ込んでくるリポーターたち。そして偉そうな顔して毒にも薬にもならないことをいうコメンテーターという役の人。あれと同質な感触を、電話の友人にも感じてしまったんだな。
そんな話したって、共感も感動も、なんにも生まれない。
それどころか、当事者にとっては迷惑だったり、苦痛を感じたりするだけ。
「切るよ」と言って電話を置いて、ビールを一杯。少し落ち着いた後、
「俺って、そういうコピー書いてないよな」なんて、自分の仕事を思い出したりした。

行間ゼロ

image
400字書いたら半分に削る。と、これは広告コピーの書き方の話。
電通のウェブサイトに出ていました。
確かにそうだと思う。短かいほど、ことばが際立ってきて、印象的になる。まさに職人の技だよね。僕もこんなコピーを書かないと、と思っちゃった。
けど、若い人とか、Webコンテンツとかでは、また違った物言いになるんじゃないか、とも思ったわけで。
だって、いまの若い人は“行間”なんか読んでくれない。
サンプルの文章で「口眞一文字」があるけど、それを「何か耐えている」などとは読み替えてくれない。ゼッタイ。
書かれているとおりの文字の意味しか取ってくれない。この場合も、痲一文字の口のかたちを真似してオシマイ、じゃないか。
良い例がJ-POPで、最近ヒットしている歌詞を聞いていると、
「君が心の底から好きだ」「何があっても君を守りたい」みたいな、分かりやすいけど平たい文字列ばかりだ。
「ソーダ水の中を貨物船が通る」なんて詩を聴いたら、きっと意味が分からなくてパニクっちゃうんじゃない?
それに、掲示板などでは言葉尻をとらえて、文意や論点はそっちのけで、揚げ足取りのバトルロワイヤルもしょっちゅう。
文字は、情報を伝える記号なんだけど、日本人が俳句や短歌で磨いてきた情感といったものは、ちょっとムリなのかな。
パソコンやスマホの画面では、“行間”は伝わりにくいし、何より、文芸書なんかあまり読まなくなって行間を読む体験がなくなっちゃってるし。
反面、マンガなどは“行間”をビジュアル化したメディアだし、テキストの領域だと絵文字がある。
けど最近は絵文字の量が増えまくって、どんな感情を表してるのかよく分からないものもあるけどね (^_-)
※画像はhttp://www.weibo.com/1653603955/AEIoRdVM6?type=comment#_rnd1417081155338より

クオリティ < クオンティティ


コンテンツの質で勝負するのはあまり意味がない、というコンテンツ(笑)を発見。
前回の「クリエイターの4箇条」に引き続き、引用エントリだけど。
「コンテキスト」とかをキーワードに展開しているけど、
広告の用語で言うと、↓のようなことか、と。
 ブランディング(=差異化、個性化)
  ↓
 ブランディングに基づいたコンテンツ配信
  ↓
 ロイヤリティ獲得
  ↓
 集客(後はコンテンツ配信でサイクルを回していく)
要は、そのコンテンツの中身。
広告出身だと、どうしても広範でパブリックなターゲットを考えてしまって、ある意味“しゃっちょこばった”ページや体裁になりがち。それをクオリティとも呼ぶんだけどね。
そうじゃなくて、もっとカジュアルにして、個人が発しているような言葉使い、ざっとメモ書きのようなものでも、画像だけポンと載せただけでも、そのサイトのブランディングに合致してればオッケーじゃね?
SNSと連携が必須な以上、カジュアルな見え方じゃないとダメだし。
っていうことかな、と。
Webメディアは、
発信回数を増やしてアクセスを呼んだ方がいいので、
ま、そういう意味でも「質より量」ってことなんでしょう。
前回のクオリティの話と絡んで、これまでとはコンテキストの違う制作の方法かと。
※画像はhttp://official.ameba.jpより

クオリティ? クオンティティ?

というエントリを見つけました。
そうだよなー、と、おおむね同意。
特に「その2」、ギャラとクオリティの関係は、そうなんだけど、だけど悩ましいよな。
僕ら「20世紀人」は、印刷媒体あがりなので、
「入稿しちゃったら、修正が効かない」っていうことで、どうしてもいろいろ詰め込もうとする。
コピーはもちろん、ベストな画像とか、もっと良いコピーとか画像とか、、、
リキんじゃうんだよね。要は。
だけど、Webの時代になってそれがガラッと変わって。
とにかく上げちゃってから、良くしよう、と。ベストエフォート的なやり方になった。
だけど、どうしても印刷のときのクセが抜けなくて、上げる間際まで往生際悪くごにょごにょしたりして。
なので、手間=コストがかかってしまったり。
また、手間を抜く=クオリティを下げる、という呪縛もあり。
いちど染みついたクセは、なかなか抜けるもんじゃないですね。やれやれ。。。
とはいいつつも、このままじゃ、立ちゆかなくなるのは目に見えているわけで。
なんだかとりとめというか結論もなく、堂々めぐりの気分がそのままテキストに出ちゃってますが。
そんな感じで、考え方とかやり方を変えないといけないよな、とぐるぐる思っていたところに、冒頭のブログエントリが。
アイタタ、痛いところ突かれちゃったなー、というのがホントの気分かな。

たかがコピー、されどコピー。

image

日本もけっこうイイ映画作ってるじゃん。でしょ?

って言いたかったんだと思うんですけどね。
僕はコピーライターなので、できるだけ好意的に解釈しますが。
先日閉幕した、東京国際映画祭のコピーが物議を醸した、とWebニュースに取り上げられていました。
件のコピーはこちら
———————-

ニッポンは、
世界中から尊敬されている
映画監督の出身国だった。
お忘れなく。

Lest we forget; our nation
gave birth to some of the world’s
most respected directors.

———————-
これを見ると、本来なら「映画」あるいは「映画祭」が主役になるはずなのに、それが「日本」にすり替わっちゃってますよね。
さらに、最後のワンフレーズが上から目線なので、違和感に拍車をかけることに。
ただ、コピーが主張する内容を印象づけるために、こうしたワンフレーズをわざわざ加えることは、別に悪いことじゃないと思うんです。ただ今回は、最初の3行で醸成されたネガティブな印象が、ラストフレーズでさらに増幅されてしまったことは否めませんが。
「商品」を売るのが、コピーというか広告の目的。今回は東京国際映画祭の開催の告知やその来場を促進するような広告が目的のはず。なのに、それが日本という国や、この国の映画に関する業績が主題になってしまっている。そこが、物議の発火点ですね。
ただ、広告には発注元としてクライアントがいて、制作物にはその意向が反映されます。
この映画祭の主催は、財団法人日本映像国際振興協会。共催として経済産業省、東京都が名を連ねています。
ここからは僕の妄想ですが。
『みんな!映画見ようぜ』『東京で世界を見る』みたいなコピーだったんじゃないかと、当初は。だけど、
「映画っていうとハリウッドとか韓国とか、最近はインドもすごいよね」
「そういえば、映画って追加以外の作品に目が行っちゃうよね。J-POPみたいに、日本作品のプレゼンスを高められませんか」
「日本だって、有名な作品や監督、いっぱい出ますよね。アニメみたいに映画もニッポンブランドを売り込めませんか」
「そうそう、わが国は“クールジャパン”を推進してわけだし、映画国ニッポン、みたいな打ち出し方できませんか」
なんてやり取りがあって、そうこうするうちに、あのコピーに辿り着いたのではないか、と・・・
※画像はhttp://www.j-cast.com/2014/10/28219480.html?p=allより

個人的に、の件

「個人的に〜」って振って、話したり文章書いたりするのは、なんだか抵抗があります。個人的に(笑)。

だって、どんな話や文章も、個人的な話でしょ。
友だちとの話も、家族の会話も、井戸端会議での話も、飲み屋でのバカ話も、会議で主張する意見も。
年賀状の挨拶から、メールの内容、Twitterのつぶやきも、LINEの会話も、Facebookの投稿も。そして、このブログのエントリも。

私もあなたも、社長さんもヒラ社員も、フツーに話したり書いたりする内容は、ぜんぶ「個人的」な話だ。

それを、もったいぶってるんだか、それとも「これから大事な話をするんだぞ」的なシグナルなのか、単なる口ぐせなのか、「個人的に、それはダメだと思うんです」なーんて。あなたがダメだと思ってることは、たいがい、他の人もダメだと思ってるって。あなただけじゃないぞ。

しかも。
「赤信号を守らないのは、個人的に、それはダメだと思うんです」とか。「個人的に」を入れると、なんだかたいそうなことをいってるような感じになるけど、言う方も聞く方も。だけど、ちょっと考えるとけっこう大したことなくて。そのときの、がっかり感といったら・・・

SNSとかが当たり前になって、それこそ「個人的な」意見やら文章やらを書いたりすることが多くなったせいなのか。
ゆとり教育やらの、「個人尊重」教育が行き届いたおかげなのか。

昼ご飯を食べながら見ていたテレビ、街角の意見はこんな感じ、みたいなコーナーでマイクを向けられたみなさんが「個人的」を連発されていたので、箸を動かしながらちょっとイラッときたのでした。

※トップ画像:飛行機雲と光彩。フレアではないです。最近、個人的に(笑)キレイだと思った光景です。

コピーはつづく。

image

企画書なのですが、大丈夫ですか?

最近、こんな案件も増えてきました。
企画書を作るのではなく、企画書のコピーを書く仕事。すでに企画はあるのだけど、分かりやすくするために言葉の言い方や、タイトルを作る作業です。はい、もちろん。全然大丈夫です。
プレゼンの企画書というと、分厚くて、ぎっしり。文字やデータの量が多ければ多い方がいろいろ考えた感じで、なんだかありがたそう。それを大きなA3サイズに出力して、人数分を恭しく・・・なんて話はもはや今は昔。
大体、みんな忙しいですから、サクッと読めて趣旨がすぐに分かったほうがいい。もったいぶった話やもっともらしいデータは、まあ、見たい人がみれば。突っ込まれたときに提示できれば、という考え方にどんどん変わっています。
企画書という「専門書」の見せ方や作る意識が、広告とかパンフレットに近づいている。そんな言い方ができると思います。企画書の広告化、というか。もっと分かりやすく、商品=企画をもっと魅力的に。なので、コピーライターが最後のコトバを仕上げても、不思議はないです。
もともと、制作会社や広告代理店がつくるクリエイティブの企画書なんて、面白いモノが多かったですからね。「なぜ、おとなはウソをつくの?」なんて、問題提起のコトバをドーンと載せたり。ターゲットとなる生活者の行動をイラストだけで見せて分からせたり。
企業のプレゼンですし、企画者は別の人なので、そこまでぶっ飛んだモノを作るのはなかなか難しいですが。
また、最近は企業から企業へのプレゼンの他に、企業内プレゼンのために企画シートを用意することもあります。大きな企業などは、事業案を通すために部課単位、事業部単位、さらに事業部長など、何度も社内プレゼンを繰り返してコンセンサスを形成していくことがあります。
新規事業なんて、そもそも、誰もやったことがないので、コトバだけじゃ今ひとつピンとこない。だから、イラストを作ったり、モーションピクチャーを起こしたりして、その狙いや効果などを「見て」分かってもらう。そんなプレゼンのファイルを作ることもあります。
「相手に伝える」「相手に分かってもらう」「納得してもらう」そんなコミュニケーションを必要とする裾野がどんどん広がっている気がします。そういう状況がある限り、僕らコピーライターの仕事も広がっていくのだと思います。
※プレゼンの神様も、実はそのリハーサルは何度も神経質なくらい行ったそうです。画像はhttp://csspro.digitalskill.jp/wp-content/uploads/2011/10/SteveJobsImage.jpgより

抜け道探し?

image

「この言い方はダメよ」と言われることがあります。

コピーの表現で、紛らわしかったりして誤解を与える言い方です。

医薬品やそれに関連した商品などは「効果がある」「薬が効く」といった言い方は、薬事法などとも関係した規定があります。なので、そうしたレギュレーションに精通した専門のコピーライターがいます(僕はそうじゃないです)。

その他に業界で表現を自主規制している場合もあり、有名な例では、オロナミンCがあります。あのCMでは、登場人物が困難を克服してから商品をぐいっと飲み干しています。最初に飲んでしまうと、超パワーが得られるドリンク、といった誤解を与える可能性があるのだそうです。

同じような商品にレッドブルがありますが、以前はCMのアタマに商品を飲んでいました。でも最近見たバージョンはオロナミンCと同様の構成に変えられていました。これも、日本の表現規制に準じた構成になっているものと思われます。

僕の仕事で多いのは事務機や家電ですが、そこでも規制はあります。

例えば「地球にやさしい」という、ボンヤリとした言い方はかなり前からNGになっています。環境負荷が低いのであれば、エネルギー消費なのか、資源リサイクルなのか分野をはっきりさせて、その程度や効果を数字で具体的に示すように書くのが標準です。
同じように、「最高」であればどんなデータや事実に基づいているのか説明しなければいけませんし、「さらに50%アップ」というのであれば何に対してアップしたのか、その比較の対象を記さないといけません。コピーや見出しの回りにいちいち「※」などで注記が加えられているのは、そういった理由からです。

で、昨日のこと。8月に終わったと思っていたカタログの仕事で修正がきました。コピー表現の問題で、それを修正したいとのことでした。言い方が、新たに修正の対象になったようです。

そんなふうに、僕らも一定の基準というかワクの中で仕事しているわけです。
ただ、「やってはいけない」と言われると、そうではなく、違った言い方や見せ方に知恵を絞ることもあって。ちょっとしたことなのですが、それもこの仕事の面白さだと思っています。

※画像はhttp://properlab.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/7-8054.htmlより