最近の「イノベーション」に感じる違和感

13087673_228451577529387_5109386659809428378_n

僕が子供のころは、クルマが毎年毎年、シュッとしていった。

金型成形の技術の進化によって、全体のシェイプやデザインにどんどん磨きがかけられたり、ターボや動弁装置などの新技術によってパワーがどんどん上積みされたり。クルマに限らずテレビなどの家電品やステレオ、ラジカセ(!)などでも、技術革新とその商品化がめざましい勢いで進んだ。エボリューションとソフィスティケーテッドの時代。主に1970年代のことだ。
折からの経済成長で所得が向上したこともあって、次々と発表される新技術を買って体験する、そういう幸せな時代を過ごせた。と、今になって思う。

それに対して近年、例えば90年代以降の技術革新というとインターネットに代表されるIT化だ(ついでに低成長)。iPhoneに代表されるように、電話や音楽プレーヤーなど、すでにある技術を組み合わせて価値を作るというやり方。そう、エボリューションから「イノベーション」へ、それによる新たなビジネスモデル構築の時代へ。というか、ビジネスモデル構築こそイノベーションだという風潮さえあるように思う。

そういう風に考えると、特にIT関連の人たちが自動運転車とかに熱狂しているのが何となく理解できるようになってきた。彼らは、クルマそのものの進化ではなく、ITやネットワーク化がもたらす新しいビジネスモデルにワクワクしている。UBERみたいな。

一方で、モノやメカ自体がどんどん進化していく“幸福な時代”を過ごした、僕のようなおっさんにとっては、最近の「イノベーション」であっても、その成果物であるモノ自体に、どうしても目がいってしまってしまう。

だから、Googleが作った自動運転カーはパックマンのお化けみたいだし、テスラモータースの電気自動車はロータスやジャガーのオリジナルデザインを知っているだけに見ためのインパクトや魅力はゼロ。そのカタチに新鮮味はひとつもなく、イノベーションがデザインされていない。走ると違うんだけどね。

そう、最近のイノベーションは、カッコ良くないんだ。見て楽しくないんだ。
あの程度のモノ見せられて「コレが未来だ!」みたいなことをいわれても、まったくワクワクしないわけです。

だったら冒頭の画像の方が、よっぽどインパクトも未来感もあるわけで。ハイテク大国、フランスを象徴する、コンコルドとシトロエンDS。コンコルドの初飛行は1969年だったから、これからまさにメカ・ハイテクの黄金期を迎えようとする頃の一枚だ。

 

選べるって、めんどくさい

640x640_rect_7924002

麺の硬さはどうしますか? →別に普通でいいです。
スープの濃さは? →フツーで、
油の量は? →いやいやフツーで、、、(全部フツーでいいからとっとと持っこいや!←心の叫び声)

最近、ラーメンひとつ頼むのもめんどくさい。麺の硬さとかを選べるのが流行りらしく、あちこちの店でやっているけど、味に自信がないんじゃないかと勘ぐりたくもなる。
ほかにも某サンドイッチ店などは、注文そのものが難行なので、店にはもう何年も入っていない。

何が面倒くさかったといえば、住む場所さがしだった。
毎週、日曜日の朝早くに出かけて物件を見てそれまでの物件と比較して、ローンを計算して払えるかどうかドキドキしたり。
帰り際に周辺の環境(ヘンな人が住んでなさそうかとか)や駅までの距離とかコンビニやスーパー、住んだら子どもたちが通いそうになる学校(イジメありそう!?)の場所とか、とか。

選択肢があるって、たぶん、いいことだと思うけど。
不必要なほど、手に負えないほどありすぎるのも、負担だ。
ラーメンの麺の硬さみたいに、選ぶほどの価値を見出していない人には、苦痛でしかない。

そんなこんなで貴重な休日をつぶして、帰りのファミレスで家族で晩ごはんを食べながらひと言、「こういうのって、地方の人はやらないんだろうな」とつぶやいてしまった。

地方だと、両親や親戚が持っている土地を借りたりして家を建てる人も多い。上物だけなら一千万円もあれば、充分に家が建つ。
わが家みたいに休日ごとに不動産めぐりなんて苦行をしなくてもすむ。その分、家族とピクニックに出かけたり趣味の釣りとか行っちゃったりして、楽しい人生が過ごせそうだ(ご近所づきあいとか介護とか、いろいろ面倒くさいことがそれあるんだよ、と反論もありそうだけど)。

住む場所はおろか、家業を継ぐなどして生き方自体が決まってる人もいるだろう。
転職サイトとか見ながら「こっちの会社は俺より多くもらえそう、履歴書書いちゃおうかな」というコトもなく。転職ではなく、天職がまっとうできそうだ。

隣の芝生が青く見えない、迷うことなき人生。
なんだかよくない?

不動産からラーメンから服から、
ECサイトからデパートからコンビニから、その商品陳列棚の中身まで、
いろいろあるよ、何でもあるよ、っていうのはひとつの理想かもしれないけど。
(でも、自分にドンピシャ、はそうそうないんだよ)

そんな状況に最近、ちょっと疲れてきた気がしている。

若者はクルマから離れたんじゃない、ほかに好きなことができただけだ。

 日本自動車工業会の調査によると、クルマを保有していない若者の約6割が「クルマを買いたくない」と考えているそうです。若者の車離れを裏付ける結果ですが、クルマが嫌いになったわけではなさそうです。クルマを買いたくない3つの大きな理由 この調査は同工業会が2年に1度

情報源: 若者の車離れは、クルマが嫌いだから? 金銭的に厳しいから?

 

なんだか、もはや食傷気味のテーマだな。

今年1月の日本には、軽自動車とかも合わせて登録されてる乗用車は、61,068,858台もある(国交省データより、バスやトラックは除く)。人口が約1億2千万人なので、ちょうど2人に1台。赤ん坊から100歳以上の老人まで含めて、だ。

これだけ普及してればいいんじゃないの?
必要ない人は買わないだろうし、通勤などで必要な人は買い替えていくんだろうし。

市場規模や経済の状況を考えると、こんな感じに落ち着いてきました、っていうだけじゃないんだろうか。

「クルマが売れない」って騒いでる人は、バブルのときみたいに景気よかった時代がアタマから離れない人なんじゃないかと思う。

 

「若者のクルマ離れ」という話も聞くけど、Jリーグでサッカー人気になったら野球離れが話題になったのと同じ。クルマより面白い、アイドルとかネトゲを見つけてそっちに行っただけのこと。

そもそも、若い人に夢も職もカネもろくに与えないままで、「クルマ買えよ」なんて、どのクチが言ってるんだろ。

僕の成長期、空き地をどんどんつぶしてビルやマンション作る一方で、「最近の子どもは外で遊ばない」「あそび方を知らない」なんてしたり顔で言ってた大人がいたけど、あれとおんなじ。

 

繰り返しになるけど、期待したマーケティングのシナリオから外れると、とたんに「ナントカ離れ」とか騒いでイレギュラー扱いする方がおかしいんじゃないか。

流行とか消費とかでしか世の中を見れないなんて、もはやビンボー臭くないか。貧相とさえ思う。

 

なんだか、今日はちょっとイラだってるので、そんな文章になってしまったな。

 

 

 

広告のコピーと、ウェブのコピーの違いは、これ。

「コピー塾」「コピーの教科書」なんてウェブでよく見かけるけど、それってほとんどの場合、ECとかランディングページで必要になるウェブ用のテキストのお作法とか書き方を記したもの。イケダハヤトさんとかも、こんな風に講釈されてますね。
そんな最近の「ネットのコピー論」を見ていると、これまでの広告のコピーとはちょっと違うと思ったので、まとめてみたのがコレだ!(あえてウェブ風に言い切ってみました(笑))

image

ターゲットは、広告の方が広くて多彩。いわゆるマスコミュニケーションになるわけですね。

基本的なミッションは、そういう幅広い人に、とりあえず商品やサービスを知って、分かってもらうこと。それに対してウェブのターゲットは検索などであらかじめフィルタリグされているから、単刀直入に「買って」「サービス利用して」と次のアクションを起すことがミッションになる。

そんな相手に使うコトバは、やっぱり標準的で分かりやすいモノでないと。対してウェブは、SEOを気にしてキーワード設定を細かく決めたりする。場合によっては、とにかくキーワードを使って、文脈は二の次、なんていう人もいたり。

なので、広告のライターがコピーを起す際、目線は読者と同じかそれよりも下の立場から、ということも。オーディオ等“黒モノ”などの場合、ちょっと偉そうに振る舞ったりするけど。

ウェブの場合、商品レコメンドとかハウツーの記事が多いせいか、経験者が未経験者に情報を伝授する、つまり「ライター(提供者) > 読者」の関係性が多い気がする。よってその口調も、上から目線で命令口調だったり。また、ファッションなどではキャラ立ちしたライター(タレント)がオススメするなど、商品よりもライターの方が存在感がある場合も。やり過ぎると、ステマになってしまうわけですが。

で、その伝える方法は、広告の場合、読者にすんなり無理なく届くように語りくちや文脈をよく考えるわけです。そこがコピーライターの腕の見せ所でもあるわけなんだけど。ウェブの場合は、まずクリックされるためにタイトルや最初の数行に凝ったりしますね。それに、キャラ立ちしたライターが断定的にもの言いしたりもするし。なので、ウェブのコピーはどうしても喧しくなる気がする。

ということでまとめにかかると、
広告は認知・共感からはじめるので、ウェブの喧しい口調から比べると、どことなくおとなしい感じは否めないかな。

例えるなら、広告コピーはサッカーや野球のヒーローインタビューの発言。言っている人自身が、社会で認知されている人なので、ファンからは注目される。けど、認知されているが故に、周囲に気を使い、あまり思い切ったことも言えなく、言葉を選びがち。その結果、「がんばります」「応援してください」なんてよくある言葉使いになってしまいがち。

一方で、ウェブのコピーは神様のお告げ。マーケティングで言う、アーリーアダプター(先駆者的な人)とマジョリティ(一般大衆)という関係の中、そこで家電とかコスメとかITガジェットとかFXとか、いろんな分野で教祖的な人がいて、情報を発信し、読者という信者を集める。読者もふんふんと素直に聞いている。そんなイメージ。そう考えると上から目線も断定的な口調も、何となく理解できる。

実はそういうウェブのコピーの作法で支持をガンガンと広げているのが、アメリカ大統領選挙のトランプ候補だと思うんだけど。
表の「広告のコピー」をマケインとかクリントンとか従来型の候補者に、「ウェブのコピー」をトランプ氏に替えてみると、なんか見えてきません? その話は長くなるので、次の機会にでも。

思うツボにはまった! ガリガリ君の値上げゴメンナサイCM

image

ガリガリ君って、実は自分の生まれたエリアが発祥の会社で、昔は近所に工場なんかもあって、子供のころから親しんでたアイス屋さん。かき氷をカップに詰めた「赤城しぐれ」で育った(笑)。あれはおいしいよ。
田舎のアイス屋さんがガリガリ君をはじめヒット商品を得て全国区になった。赤城乳業って、そういう会社。

そのガリガリ君、ウィキペディアによれば1981年の発売、2013年は4億8,000万本を作ったっていうから、日本国内だけならひとり4本くらいは食べてる計算になる。僕は2本くらいだったと思うので、食べてる人はものすごい本数食べてる??。

そんな人気アイスが値上げされました。25年ぶりに10円。僕ら大人だと、“たった10円”って思いがちだけど、おこづかい握りしめて近所の駄菓子屋さんとかで買ってる(僕がそうだった)小学生には、きっと大問題だろうな。これまで買えてたお気に入りのガリガリ君が、10円の違いで今日から買えなくなるなんて!!

客のそういう切実さを、この会社はきっと分かってるんだと思う。
10円の値上げにわざわざ「ゴメンナサイCM」を作って、しかもゴールデンタイムに流していた。

CMは工場の正面玄関とおぼしき場所で、社長をはじめ主立った社員がずらり登場する「イナバの物置き」方式のローコスト制作。そんな慎ましいシーンづくりからも、「ゴメンナサイ」の気持ちがひしひしと伝わってくる。
BGMは高田渡の曲らしいんだけど、高田さんは僕より上の世代の人なので、いまいちピンとこない。けどその曲は、25年間踏ん張ったけど値上げに踏み切らざるを得ない工場の人たちの気持ちを見事に代弁していて、思わずこう思ってしまった。

「うんうん、いいよ。分かったよ。みんな苦しいもんね。10円くらい仕方ないよ」ま、CMの思うツボですね(笑)。
「次、またきっと買うから、よろしくね」とも。思うツボ、ドハマリです(爆)。

子どもたちにおこづかいを渡すお父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃんも、きっとそんな気持ちになったはず。だから10円値上げ後も、子どもたちはガリガリ君にかじりつけるわけです。メデタシ、メデタシ。

これから気温も上がって本格的な需要シーズンになることも考えると、まさにドンピシャの展開だったと言えます。っていうか、まさにそこを狙っていたとも思うけど。

たった10円の値上げに、いったいどれくらいお金と手間を突っ込んだのか。
低予算とはいえCM制作だけでも数百万円かかったでしょうし、在京民放でスポットCM流したり、関係各所への連絡や対応等も考えると、全体で億単位の費用がかかっているでしょう。

「損して元とれ」というけれど、今回の商品値上げにともなう広告キャンペーンは、まさにその好例だったんじゃないでしょうか。
値上げって消費者にとってはイヤなニュースだけど、今回のガリガリ君の一件では少なくとも僕の気持ちは商品やこの会社から離れなかったし、さらに「買おう」とさえ思わせてしまったのだから。

ホント、思うツボですわ(笑)。