タダは、クズと同じ。必要な情報は、お金を払って取得する時代だ。

情報がタダの時代、フリーミアムの時代は終わった。と僕は思う。

だって、タダの情報はくだらない。このあいだのウェルク事件が良い例だ。タダ情報は、広告の提灯持ちでしかない。

ワンちゃん猫ちゃんとかの癒やし系画像のオンパレードにも、そろそろ飽きた。あれも使い回しの既視コンテンツが多くなってきた。そうそう“新鮮”なコンテンツは出てこないんだろうし、出てきたとしても著作権の関係でおいそれとパクって引用してこれなくなったんだろう。

たまに良質な情報があったとしても、広告がウザい。最近はムービー広告をオーバーレイで噛ませるコンテンツもあり、表示に時間がかかったりして、ほしい情報にありつくためのハードルというか僕のストレスがどんどん高まっている。
そのくせ、そのイライラをこらえて見た情報は、どこかで読んだ話だったり、どうでもいい無難な主張に終始していたり。
脱力感だけが残る。

そんな中、ちょっと古いけど、こんな記事が目に止まった。ギョーカイの人もやっぱりそうなんだ、と妙に納得。
 

 

「アドブロック」の世界的な広まりは、広告収入を損なうパブリッシャーの大反発を買っている。だが、クリエイティブ・エージェンシーの重役である著者は、バナー広告がユーザー体験を損ねてきたとし、広告のあり方を考え直すときだと訴えている。

情報源: 広告業界人だけど「アドブロック」を使ってみた結果:「ユーザー体験が劇的に向上して驚いた」 | DIGIDAY[日本版]

 

 

先日、家人が民放テレビのドラマを見ていてブツブツと文句を言い始めた。
ドラマの内容ではなく、コマーシャルの多さだ。最近のドラマは始まってから30分くらいたつとコマーシャルが分厚く流される。ちょうどその時間にさしかかっていて、3分以上たってもコマーシャルが流され続けていた。

9時きっかりとか正時の番組替わりの時間帯は、チャンネルを回されるのを防ぐためにコマーシャルを抑えコンテンツの見どころをギュッと流す。その反動で、番組の中ほどの時間帯になるとコマーシャルがどっと流されるわけだ。

「安いよ安いよ」といって客引きをしてとにかく店に入れさせ、落ち着くまではホステスが2〜3人隣に座って話し込んだりして、そして客が飲み始めて良い気分になってきたら、ホステスも好きな酒をつぎつぎ頼んだり次の客の席にいっちゃったり。そんなキャッチバーと同じやり方ですね(こっちは最後にお金をしこたま払わされるけどw)。

ちなみにわが家のテレビ視聴は最近、NHKが過半を占めるようになっている。
コマーシャルそのものがなくてコンテンツに集中できるし、だからあの不快な“CMまたぎ”も、そのせいで起きる時間のムダもない。
快適そのものだ。それに番組の内容や質も良い。特にETV(昔の教育テレビ)の番組にチャレンジングで面白いものが多い。スポンサーの意向なんか気にしない、スカッとした番組作りが気持ちいい。

そんなNHKの快適視聴に慣れた家人にとって、ムダに長いコマーシャルやあからさまな“CMまたぎ”は不快そのものでしかなかったらしい。
「次からは録画して(コマーシャルを)飛ばして見るわ」と家人も上記コラム主同様、「アドブロック」宣言をしたのでした。

確かに、民放テレビの情報やコンテンツを取得しようと思ったら、コマーシャルもあわせて受容すべきなのは、これは情報の提供サイドとユーザーサイド間での暗黙のルールだった。これまでは。

ただ、そういうビジネスモデルは、そろそろ古くないか。時代遅れになってないか。
ユーザーはもはや受け身な存在ではなく、スマホやネットで自分が欲しい情報を主体的に取得できるようになっている。

いままでは
提供サイド > ユーザー、という図式だったけれど、これが
提供サイド = ユーザー、あるいは
提供サイド < ユーザー、といった地殻変動が起きつつあるように思う。

これまでは提供サイドに主導権があったが、「だったらオレはこっち見るからいいよ」とユーザーサイドの選択肢が広がっている。
相対的に、そこで消費される情報やコンテンツの価値も絶対ではなくなってきている。
コンテンツはもはや過当競争、民放のバラエティ番組なんか良い例だ。

そんな状況で、ユーザーにとって邪魔でしかないアドを差し込んだら、ただでさえ相対的に低下しているコンテンツの価値をさらに下げるだけだ。
ないしは、「それでも見たい」という気持ちを起こさせるコンテンツを提供サイドは制作するべきだと思うが、いまの提供サイドにそれができるほどの余裕があるんだろうか。これはテレビに限らず、ネットの業界でも同じだ。

上記コラム主は提供サイドの立場から、だからこそアドの再定義が必要だと訴えている。

僕はユーザーサイドの立場になって、こう思う。
いまの時代、タダはクズと同義だ。必要な情報は、金を払って自分のモノにしよう。
タダの民放番組より、有料のNHK番組の方が快適で良質なように。これはネットも同じだ。

同じようなことを以前もいろいろ書いていた。よっぽどフリーミアムがキライなんだな(笑)

無料→広告でマネタイズ、はもう限界でしょ。ウェルク事件で改めて思うこと。

「無料」は何も生まない。それどころか、世の中をどんどんつまらなくしている。

「無料」は何も生まない。それどころか、世の中をどんどんつまらなくしている。

情報源: 【悲報】Spotify、Macでは15時間/月を超えるとシャッフルもできないようです:海外速報部ログ:オルタナティブ・ブログ

「無料がアタリマエでしょ」みたいなモノ言いだったので、違和感を持った。
いや、このページを見てのことなんですけどね。つい何日か前にサービスが始まったSpotify(スポティファイ)が、規定時間を越えると無料で聞けなくなってしまう、それをさもビックリしたかのように伝える記事。なので、このメディアのFacebookコメントに、こんなふうについ書き込んでしまった。

「タダ、っていうのはそういうことじゃないの?」

それに答えて「無料と有料の違いの説明が少し分かりにくく、無料でもシャッフルはできると報じているメディアがあったのでぬか喜びしてしまった、という話です。」と記事を書いた本人からコメント。
タダだから飛びついたけど、課金のハードル=現実に気付いて“ゲッ”と思った、ということだろう。

コンピュータのソフトウェアをはじめ、音楽、写真、映画・・・何でもタダでじゃんじゃん使える、聞ける、見れる。
無料化=フリーミアムは、インターネットがもたらした“メリット”のひとつだろう。

でも、そろそろ限界じゃないか。そう思うんだ。

良い例が、民放の地上波テレビだ。
スポンサーからの広告収入をアテに無料でテレビコンテンツを提供するという、フリーミアムの先駆けともいえるビジネスモデルで、一時はかなり潤った。

でもスポンサーからの収入が減ってきたとたん、シュリンクが始まった。
スポンサーとは縁が薄いシニア層向けの番組が打ち切られたのをはじめ、楽しいけれど手間やカネがかかるコントや時代劇がなくなった。手間ばっかりかかって視聴率が呼べないドキュメンタリーなども番組表から消えていった。
そうして、テレビから「エンターテインメント」や「カルチャー」が消えていった。

その一方で、確実に視聴率が取れてしかも経費が安い番組ばかり制作されるようになった。結果、どの民放チャンネルも、どの曜日も、ヒナ壇にギャラの安いタレントをずらっと並べた番組や、ヒマなタレントを集めた旅番組が多くなったように。その間はニュースと天気予報、さらに番宣や通販、ステマだ。
いま、テレビは何の価値も意味もない、暇つぶしのメディアへと堕落している。

フリーミアムのひとつの終着点、理想と現実の無残な食い違い。その実態がテレビ画面からあふれている。

ネットのコンテンツだって同じようなものだ。
キュレーションサイトとかオウンドメディアとか、聞こえはいいけど、広告収入をアテにあちこちから情報をパクって並べるだけのサイトが爆発的に増えた。

記事とは名ばかりのテキストの羅列は、クラウドソーシングで素人に一文字0.1円とかで綴らせたコピペの文字列。さらにSEOのためにどのサイトも同じような構成、似たような作りの見出しで飾られている。

ページは出来合いのCMSで作るのでレイアウトも似たり寄ったり。使う画像も著作権無料のサービスから借りてきたことがひと目で分かるような均質な絵ばかり。そして最後には必ず「まとめ」が設けられ、その最初には定型句のように「いかがでしたか」のフレーズ。そう書けって、きっとSEOのマニュアルに載っているに違いない。

金太郎アメのような画一的なコンテンツは、ある意味、芸人を雛壇に並べた番組と同じだ。
テレビ同様、スポンサーからの広告収入だけを目的に作られた、無価値、無意味化した“メディア”の残骸だ。

無料は何も生まない、残さない。それどころか、世の中をどんどんつまらなくしてしている。

書籍はさすがに無料サービスはないが、アマゾンの定額読み放題サービス「キンドル アンリミテッド」の制度設計が独善的すぎて出版社や作家と不毛な軋轢を起こしている。
『アマゾン、「読みたい放題」でやりたい放題? 「全削除」され講談社は抗議』
『アマゾン「キンドル アンリミテッド」サービスにおける講談社作品の配信停止につきまして』
作家の佐藤秀峰さんもアマゾンに対して賠償を求めていることを公表した

音楽もSpotifyのような無料サービスがこのまま一般化していったら、無料システムに載りやすいイメージや長さの楽曲ばかり大量生産されるようになるんじゃないか。テレビ局が雛壇番組ばかりになったように。

もういちど書くが、無料は何も生まない。
アマゾンやSpotifyのようなプラットフォーム提供サイドに、一時的な利潤をもたらすだけだ。

ユーザーは無料化により、一瞬、“豊か”になった気分が味わえる。だがそれは錯覚だ。
無料は麻薬。豊かになった錯覚や幻惑を与える麻薬だ。しかも冒頭の記者のような中毒を引き起こさせる。そして覚せい剤が人間を廃人にしてしまうように、いずれは僕らの感性を麻痺させ、生活を無味乾燥に、ズタズタにしてしまう。

何度も書く。無料は何も生まない。
かえって世の中をつまらなくするだけだ。

価値があるモノにはお金を払う。
僕らがいままでしてきたことを思いだした方がいいんじゃないか。
スポンサーに頼らない「有料放送」のNHKが、スポンサーに縛られずに楽しくためになる番組をのびのびと作り、放送してくれているじゃないか。

お金を払おう。
きちんとしたコンテンツや楽曲を提供してくれる制作者には、きちんと対価を支払うべきだ。
それが、僕らの身の回りに本当のエンターテインメントやカルチャーをもういちど取り戻すための、第一歩だ。

と言いながらアフィリエイトは貼るわけですよ(笑)
このフリーミアムの本、僕も読みました。

最近のテレビって、さぁ!

image

これじゃ、ネットのまとめサイトみたいだよね。っていうテレビ番組が増えてる気がする。

YouTubeの動画を持ってきて、それをヒナ壇芸人がみんなで見て、あれこれ言い合う。その他にも、ネットで拾ってきた情報をあれこれ検証したり。最悪なのは、すでにPCで見ていてオチまで知ってるパターン。なーんにも面白くないので、チャンネルを回すことになる。

手軽に作れて、そこそこの「数字」が取れそうなので、つい作っちゃう、という図式は分かるけど。

情報メディアとしても、ちょっとどうか。

先日の人質テロ、発覚したときは何しろ情報がなかった。中東という、いつもは視野の外の地域の問題。「イスラム国」だなんていままでにないテロ集団、イスラム教という巨大宗教、西欧との対立、文化の溝、複雑な歴史、、、あまりにも知らないことばかりだったので、とにかく情報が欲しいと思った。

それなのにテレビや新聞は、一様に同じような内容を繰り返し報道するのみ。各社とも、把握してる情報の内容や深さは同じ感じだった。であるならば、専門家を独自のルートで引っ張ってきて情報やコメントをもらう。そこにこそマスコミの役割があるはずなんだけど、それもほとんどなく。

専門外のコメンテーターや論説委員などは「こうなったのも安倍首相のせい」などと、ヤケクソみたいなノイズを振りまく始末。

事件の正確な情報をとってきて、それを流す。情報機関が本来やるべき仕事が成されていない。

で、頼りになるのは結局、ネットなわけで。

東大の池内准教授のブログやFacebookへの書き込みなどは、情報がほしい僕にとってはその内容や質ともにとても役立った。極端な話、知識を持った専門家が、こうしてネットで情報を流してくれることで、情報の収集は成り立ってしまう。どの局も同じ内容で、ときにバイアスのかかった情報を流すテレビと付き合うのは、時間のムダじゃないか。そんなふうにも思ってしまった。

面白くない、楽しくない、タイムリーじゃない、正確じゃない。

民放の地上波なんて、スポンサーからもらった時間枠を、なんとか埋めるような番組ばかり。

こういう仕事をしているので、テレビはいらない、とは思わないけど。

スポンサーの顔色を気にしてばかりではなく、もう少し、視聴者や社会と向き合ってくれてもいいんじゃないか、と思う。

※画像はhttp://www.bbc.com/news/world-middle-east-31411284より

テレビが面白くなった理由は、「いま」が見れなくなったせいだと思う。

image
ちょっとキャッチーなタイトルだな、とは思いつつも「そうなんだよ」と、ポチッとクリックして読み進めました。
わが家の場合、週末のゴールデンタイムなのに、見たい番組がない。子どもと一緒の食卓なので、みんなで1〜2時間、一緒に楽しめる番組があればいいだけなんだが。
バラエティにしても、お笑いにしても、もはや既視感のある番組しかやっておらず、あわせていても音がうるさくて邪魔なだけ。なので、結局、NHKに行ったり、BSやCSのスポーツやライブ、あるいは録りためた映画など。ときにはゲーム機経由で通信カラオケやってたり。
テレビというメディアは、「いま」を「お茶の間」に見せてくれるメディアだと思うんだ。ニュースとか流行っている歌とか人気の俳優のドラマとかスポーツの試合とか。
それが、しだいに「数字」という呪文に縛られ、特に民放の場合、「過去に数字の良かった番組の焼き直し」が多くなった。
どのチャンネルを回しても、同じ顔ぶれ、同じ内容。いまが見えず、既視感のある番組。
テレビ番組がつまらなくなった原因のひとつだと思う。
スポンサーシップによる無料放送の限界なんじゃないか。
いま、「いま」を見るならニコ動とかニコ生、YouTubeが面白いしね。
※画像はhttp://ja.wikipedia.org/wiki/テレビ より

タダほど○○なモノはない

「それでは、テレビの方々はこれからも、ためになって面白いバラエティ番組を作りつづけてください」

と、これはラジオ、ニュース放送でのDJのコメント。凄いこと言うなー、と感心して聞いてました。
錦織選手の活躍で一躍話題になった全米オープンテニスは、有料放送WOWOWの独占放送、地上波では見られないことが少し問題となりました。
そのような状況に、ある地上波局の関係者が「試合時間が定まらないため、放送の時間枠を抑えるのが難しい。しかも日本人が活躍しないと視聴率が上がらないのでばくちになる。だからスポンサー集めも難しい」と話した、というニュース原稿の後、一拍置いて、ラジオのDJが皮肉たっぷりに冒頭のコメントを言ったのでした。
スポンサーからお金が集められないから放映できない、なんて寂しい回答だな、と僕も思いました。
昔々の野球中継、日本シリーズだったか大きなゲームで、ゲームが白熱して放送時間枠が足りなくなったとき、テレビ局の人がスポンサーに電話をかけまくって時間延長を了承してもらって放送をしたことがありました。そんなことはもはやメルヘン、おとぎ話の世界なんでしょう。
同時に、スポンサーからお金を集めて無料放送を行なう、地上波テレビの限界も感じました。
いまのビジネスモデルでは、世の中の最大公約数をめざして番組を作るしかありません。でないと、まとまった「数字」が取れないからです。それに、放送時間などリスクのある番組もNGです。テニスのように。
タダより、安いものはない。確かにそうなのですが、
タダほど、どうでもいいモノはない。という状況になっているように思います。
水と空気はタダ、といわれたこの国で、水はすっかり買うことが当たり前になりました。安全、安心や健康という価値を手に入れるために、やっぱりお金を払って買わないとね、という気分が定着したのだと思います。
同じように情報やコンテンツも、それが自分にとって価値があるなら、きちんとお金を払って手に入れる。そんな時期になっている気がします。
実際、多チャンネル化でいろんな番組が見られるようになっているわけですし。