俺たちのユキヒコ!

image
「さ・と・お! さ・と・お!」
味スタに、コールがこだましました。あれは、2005年あたり、清水戦だったか。
コールの対象は、佐藤由紀彦。
2002年までFC東京に、その後、横浜Fマリノスや清水エスパルス、柏レイソルなどを渡り歩いたMFの選手。
僕が東京のゲームを見始めた頃、彼は右サイドに君臨していた。エンドラインぎりぎりから挙げる彼のシャープなセンタリング、そのボールの軌跡、そこから生まれるゴール、歓喜!
「ユキヒコ、ユキヒコ、俺たちの〜♪」
ゴール裏でよく唄われていたチャントは、いまも耳に残ってる。
そのユキヒコも、注目株だった石川直宏選手に追われるようにして東京を後にしたのが2003年。
アウェーチームの選手として、東京のホーム、味スタに戻ってきた。
そこで東京のゴール裏から起ったのが冒頭のチャントだったわけ。
あのとき、佐藤選手はボールをロストしてタッチラインを割ってしまった。ちょっと情けないプレー。それに対してわき起こったチャントだった。
そのミスを揶揄したのか、俺たちの元アイドルを叱咤劇励したのか。僕は後者だと思ったけど。
もはや「ユキヒコ」ではない。
敵チームの「佐藤選手」である。
だけど、自分たちにとっては忘れられない選手。
そんなジレンマというか切ない気持ちが、「さ・と・お」のチャントにこもっていたように思えた。
東京のゴール裏は、口は悪いけど、愛情は深い。
J2の長崎で選手を続けているのは知っていたけど、どうしているのか、気になって調べてみたら、ことし引退を決意した、とあった。
ブログにもエントリが載っていた。
おつかれさま。
あのセンタリングの軌道は、いまでも憶えているよ。
そして、フットボールは続く。
※画像はhttp://blog.jplayers.jp/sato/より

むかしが見える


細い通路。なんでこんなのが残ってるの?
府中市内で最初見たときは不思議に思ったけど、その先を見てすぐに納得。
神社への参道だったわけですね。
昔は甲州街道の旧道からからそのままダイレクトにお社に伸びていたんだけど、途中で甲州街道の“新道”ができたせいで、そこだけ中断されるかたちに。
写真の参道の奥には、上染谷八幡神社が鎮座しています。
そういえばこの八幡さまの北西にある人見稲荷神社も同様に、細長い参道が途中、新しく作られた道路にさえぎられてる。
東府中に行くと、武蔵国府八幡宮の参道を、京王線の線路が横切っている。
まさに、過去と現在が錯綜してるわけで。
昔々は、この細い参道を、村の人たちが行き交ったんだろうな。
その両側には、村の人の家とかが建ち並んでたりして。
いまはぶっきらぼうにアスファルト舗装されているその道を歩きながら、思ったのでした。

脱力新聞

image

「決闘罪」って、明治22年の法律!

今日の新聞地方欄、久々にほのぼのしちゃいました。
この地域のチームのリーダーが、
「決闘」をしそこなって警察に見つかって、
「おまわりさん」が特別に作ったチームと、
「ソフトボール」の試合で更生を誓う、
という話。決闘とか警官とか血なまぐさいキーワードが並んでいる中、「ソフトボール」で脱力感が全身を襲います・・・
なんだか昭和(ルーツは明治)の香りが漂うし、
そもそも、不良グループ(?)って、ソフトボールできるんだろうか。
おまわりさんの方が、強すぎない? ハンディキャップつけた方が良くない?
2チームのメンバーを合併させるらしいんだけど、練習やるのかな。やったとしても、ケンカにならないかな。
お巡りさんたちはどんな顔で迎えるんだろう? で、終わったら何か訓示的なことをやったりするのかな。
そもそも、「更正」って、どうやるの?
久々に、ツッコミどころ満載というか、想像をかき立てる記事でした。
※記事は朝日新聞11月13日付多摩地方版より

来年はどうなる?

去年は三の酉、ギリギリセーフだったので、今年は早々と一の酉に。

早朝なので、屋台は準備中。熊手屋さんも飾り付けの真っ最中でした。
そんな情景を昇ったばかりの朝の陽光がピカピカと照らします。きれいで、何だかとってもいい気分。早起きは三文の得!
これだけで、来年は良いことがあるような気になってきた。ある種の催眠効果、かな?

のんびり上野

image
今世紀になって初めての、上野公園?
もはや、ひさびさ、というより記憶にないです。
なので、テレビなどで見ていた光景を思い出して、ああココなのね、などと、気分はもはやお上りさん。
花見でにぎわう通りだ、と思ったり、
西郷さんともコンニチハをしたり。
けっこうな人がいると思うんだけど、広いのでいやにならず。
東京の都心に、これだけのスペースがあるなんて、いまさら感動ですねー。
大きな博物館や美術館、広いお池に、動物園、モノレールとか。
寛永寺などの大きなお寺、向こうには東大があったり。
昔はここが中心だったんだなぁ、と。
商業的には池袋とか、渋谷とかにウェイトが移ったり、
新幹線だけでなく、常磐線や東北線などでも上野が終着駅でなくなったり。
そんな上野の地盤沈下が言われてますが。
でも、そんなふうにシフトウェイとしてしまった場所だからこその、ゆったり感が心地いい。
渋谷とかで感じるギスギス感とか、
丸の内の背伸び感とか、
新宿のゴタゴタ感とか、
そんなのとは一切無縁。
のんびり、自分のペースでいいよ、って西郷さんも言ってくれてる感じでした。

街の記憶

image

駅に行く途中にあった金物屋さんが、ラーメン屋になりました。

ある日、まだ暑かった頃。そこを通りかかると、以前その店で買い物をした時に相手をしてくれたおじさんが、ネクタイの人、2〜3人となにやら話をしていました。その後すぐ「お知らせ」の紙が貼られるとともに、店の中ががらんどうとなり、何日かして職人さんが足場を作ってシートをかぶせ、トンテンカンが始まりました。
金物屋さんは昔からやっているようでした。おじさんもけっこう歳がいってましたし。この地域に引越してきたとき、釘とかハンマーを買ったように記憶しています。そのあと、草刈り鎌とかノコギリとか。
おじさん一人で切り盛りしていたせいか、商品の陳列や管理はけっこういい加減(失礼)で、商品のありかを聞いても「あそこにあったはずだけどなぁ」「おかしいな違うなぁ」という、何とも心許ない様子。でも、草刈り鎌を一緒に選んでくれたり、そのあと危なくない草の刈り方を教えてくれたり、アメ持っていきななんてお駄賃(?)をくれたり、といったこともありました。
ゆるくて頼りないけど、なんだかちょっとホッとするような。
こんなお店、昔はいっぱいあったんですけどね。
ホームセンターができたとか、高齢化して跡取りがいないとか、いろいろ理由はあるかもしれないけど。
社会全体が利益とか効率化とかでキリキリして、こういうお店がまったりと経営を続けるだけの余裕がなくなってきた、それが一番の理由なんじゃないかと思っています。
新しくできたラーメン屋は、ロゴの作りとか人目を引く看板とかPOPとかも、今どき。
きっと店に入ると、威勢の良い声で迎え入れられたり、麺のかたさやスープの濃さなどの好みを聞かれたり、変えるときにチケットを配ったり、今どきのサービスが受けられるんでしょう。
それで、1か月も経てば、ここに金物屋さんがあったことなんて忘れていくんだと思います。
お店が変わって、その商品やサービスもアップデートされていく。気持ちや記憶も更新されていく。
Googleマップの画像が、気がつくと新しく撮影したものに変わっていくように。
まあ、どこにでもあるような、街の光景といえばそうなのですが。

ハロー! ハロウィーン

パンプキンカラーにデコレーションされたベビーカーと、今朝すれ違いました。保育園の一団で、まだよちよち歩きもできない園児を何人か乗せて移動するための柵のある大きなベビーカーが一緒にいたのですが、その柵がかぼちゃとオレンジのテープで彩られていました。

ハロウィーンですね。
今から20年以上も前、90年代の頃です。平日に横浜に遊びに行ったとき、不思議な子どもの集団を見かけたのを今でも憶えています。
魔法使いのようなとんがり帽子を被ったり、マントを着たり、そんな一団がワーッと気勢を上げて、住宅街をあっちにいったりこっちに行ったりしています。
そのときは全くわけが分からなかったのですが、「あれがハロウィーンだったんだ!」と、あとから気付きました。山手の高台、外国人も多く住む一角のことだったので、多分、その子どもも多くいたと思います。今から思うと、あれが「正統派の」ハロウィーンだったのでしょう。
あれから、あっという間に日本中に広まりました。お菓子屋さんやケーキ屋さんはもちろん、雑貨屋さんに行けばデコレーションのグッズや置物がたくさん売られていますし。僕のお客さんの動物病院でも、待合室がかぼちゃのオーナメントで飾り付けられていました。
ちなみに、大学生の子どもが軽音のサークルに入っているのですが、昨日の日曜日、「ハロウィーン・ライブ」をやっていました(笑)
近所の町内会でも、トップ画像のようにハロウィーンでちょっと盛り上がっています。この裏に公園があるので、そこでちょっとした飾り付けや町内会の集まりをやっているようです。提灯の飾り付け、それにタイトルもなんだかかわいらしくて微笑ましい感じです。
夏から秋、体育祭などがあるけれど、クリスマスにはまだちょっと気が早い感じ。でも、何かモチベーションというかフックになるイベントが欲しいな。なんて思ってたところに、ちょうどみんなが、このハロウィーンを“発見”したのだと思います。
オレンジ色のかぼちゃの飾り付けも、かわいくてアイキャッチになりますし。また、そのオレンジ色、紅葉と同系統の色で秋を感じさせます。そんな季節感を感じるところも、日本人の「ツボ」にハマったのかも、とも思ったのでした。

いつもと違うミレー。

「そういえば、ミレー展、いつまでだっけ?」
「あっ!来週の木曜日までじゃん」
「おっ!じゃ行っておかないと!!」

そんな感じで、奥さんと押っ取り刀で向かった先は、府中美術館。

自宅からムリすれば徒歩でも行ける距離。なので「時間があるときに行こう」となかなか足が向かず。気がつくと次の展示に切り替わっていた、ということもしょっちゅう。灯台もと暗し、というか、単なるモノグサというか・・・ 今回は気がついたので良かった。

ビッグネームの展覧会だけど、こぢんまりとした美術館にふさわしい小品を集めた内容でした。

肖像画家として「食べて」いくことを決意した時期の作品で、嫁の父親の絵もありました。自分の人生をこれから築いて行く証として、絵を描くあたりは、やっぱり画家なんだな、と感じ入りました。

また、依頼のあった肖像画を仕上げたのに「似てない」と難クセをつけられ受取りを拒否された作品があって。それに対する抗議として、聖書の故事になぞらえた作品もその隣に展示されていました。結局、ミレーは当初の契約金の半分を手にすることができたそうです。絵のいざこざは、絵で解決。いかにも画家らしいやり方です。

ミレーといえば「晩鐘」「種を撒く人」「農民画家」ですが、今回はもっと広く、画家として、表現者としての一面を見させてもらいました。できれば、もうちょっと広いスペースでゆったり見たいな、とも思ったんですけどね。
奥さんの記憶によれば、このミレー展、府中のあとは宮城県美術館で展示されるそうです。
そういえば、この府中をはじめとして、比較的に小規模な美術館があちこちに建てられています。そうした美術館をターゲットとした小規模な展覧会が企画され、流通しているのではないかな、と作品を観ながら思いました。
その中のひとつが、今回のミレー展なのでしょう。

ファイティングポーズ

「誰もキズつけないが、誰にも届かない言葉を重ねても仕方がない。」

この広告キャンペーン、CDさんのコトバ。

とんがった方が、刺さる。それは、みんなよく知ってる。
だけど、広告は嫌われたくないので、つい、みんなに良い顔したくなっちゃう。
八方美人。

でも、何かを変えようとしたり、現状をぶち破ろうしたら、それじゃダメで。

これは、広告のカタチをした、挑戦状。

東京を仮想敵にしているけど、東京に代表される都市的な地域、現代的な価値観を相手に、ファイティングポーズしている姿が浮かんできた。

徳島は、本気だ。

※画像と情報はhttp://www.advertimes.com/20140912/article170238/ より

住宅地の“溝”

昨日まで3連休でしたが、その間、祭りの音がずっと聞こえてきていました。

大きな太鼓がドン!ドン!!と打ち鳴らされ、ときおり、御神輿を担ぐ「ワッショイ」の声も聞こえてきていました。
お祭りの音は、上染谷八幡神社からです。Webページの情報によれば14世紀からの由緒あるお社で、どうりで社殿も立派、境内はいつもきれいに手入れが行き届いています。
そこを、夜、買い物がてら通りがかりました。
細く長い参道が残されているのですが、そこの左右に提灯がずらっと下げられ、いつもの殺風景な風景とはガラリと変わって幻想的な雰囲気。カメラ代わりのスマホを持ってこなかったのをちょっと後悔しました。
そして神社のすぐ前を走る片側2車線、都合4車線ある甲州街道(けっこうクルマの往来あります)を止めて、御神輿が道路を練り歩いています。
いまの家に住み始めてから今年で7年目。初めてお祭りを目にしました。連休なので、いつもどこかに出かけてしまっていたんですね。
でも、お祭りの賑わいは神社の一角だけで、すぐ裏の住宅街に行くと普段通り静まりかえってしまいます。玄関先で野球の練習をしている親子も見かけたり。神社だけが非日常で、他は隔絶されている、そんな感じでした。
このあたりは昔から住んでいる人と、新しく移り住んできた人が混在しています。近年は、相続税対策などで農地の宅地化が進み、移り住む人がどんどん増えています。僕もその一人。
なので、相対的に昔からの人の存在感が薄くなってしまっています。
一方で、先のお祭りなどの催しは昔からこの土地に代々、受け継がれたもの。特にお祭りは氏子さんたちの一大行事ですが、僕らのようなヨソ者には縁がないのでしょう。実際、お祭りの案内や各種お誘いなどはなかったですし。
ただ、僕もこの土地で一生過ごそうと思っているわけで。そういう意味では、その“隔絶感”はちょっとさびしい気がしました。