まだまだ信頼できないよね。

image
この一件で僕が知りたいのは、慰安婦問題や吉田調書報道などが、
■どんな状況で、報道されてしまったのか? = プロセス論よりも、
■なぜ、それらの記事が生まれてしまったのか? = 編集方針論、の方だ。
なのに朝日新聞は、一連の誤報問題の解決に「信頼回復と再生のための委員会」なるものを作り、読者から意見を聞いたり、外部から識者を呼び検証を行ったり、社内制度の構築のし直しなどをしている。
そればっかりで、編集方針については、触れる気配すらない(読者の声には、見かけられるんだけど)。今日、出ていた記事も同様だ。
新聞に限らず、雑誌や書籍などは、すべて「編集方針」のもとに作成される。
黒い色の魅力を紹介するという「編集方針」のもとに作成される記事だったら、たとえ対象物が白くても、陰影など「黒」の部分をとらえ、「白い中にも黒が宿っている」などと書くものだ。それが編集という作業だ。
朝日新聞という大きなメディアが、なぜあんなに大きな「誤報」を垂れ流してしまったのか。その根本の問題点は、編集方針にあるはずだ。
それら「誤報記事」は、どのような編集方針に基づき作成されたのか。その編集方針によって、同新聞はどんなことを世間に主張したかったのか。
こうした指摘や検証は、これまでの同新聞の記事を見る限り、ない。
編集方針を見直さない限り、いくら社内改革しても、同じような記事はまた垂れ流される。きっと。
それが僕がとても残念だと思ってることだし、この新聞とその記事はまだまだ信頼できないと思ってる最大の理由。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です