僕の311、渋谷駅、帰宅難民、iPhone、そしてSNS

今日は311、東日本大震災の日。

あのとき僕は渋谷にいた。
西口のバスターミナル、渋谷中央街を背に、JR渋谷駅に向かって立っていた。

並びはじめた当初はバスが来ていたが、徐々に新しいバスが来なくなっていた

電車は動いていない。渋谷駅にも、左側に見える地下鉄銀座線の渋谷駅にも電車の往来は見えない。
残る公共の交通手段はバスだけだ。僕が立っている前のバス停から自宅近くまでバスが運行しているはずだった。僕の前には数人しかおらず、次にバスが来れば確実に乗車できる。でも1時間ほど前に満員の乗客を乗せたバスが出たきり、次のバスは来る気配がなかった。

後から知ったが、このとき東京周辺の道路は上下線共に麻痺していてぴくりとも動いていなかったそうだ。
3月の寒空の下、すでに2時間くらいは並んでいただろうか。

そのとき、ちょっとした異変が目に映った。
目の前のJR渋谷駅の駅舎から京王井の頭線の入口に向けて走る人がいたのだ。それを追うように数人、パラパラと続く。人の数が次第に増えていく。

目を凝らして見ると、みんな若い。20〜30代くらい。
僕はピンと来てすぐにその人の流れに加わった。バスの順番も気になったが、なに、もう1時間以上も待っても来ないのだ。どうせギャンブルだったら、目の前の新しい流れに賭けてみようと思った。

渋谷駅の帰宅難民の様子。この目線の向こうを、パラパラと走る人が見えてきたのだ。

ピンと来たのは、走ってる人が皆若かったこと。それもTwitterのようなSNSをやっていそうな風体だったからだ。
ちょうどiPhoneの3Gが出始め。スマホ時代の幕開けのときだった。僕も機種変して持っていた。ここにある写真もそのiPhone 3Gで撮ったものだ。

それにともなってTwitterをはじめSNSが流行りはじめていた。mixi、なんてモノもあったな。
目の前で走っている若い人の流れは、そんなSNSで井の頭線の運転再開情報をキャッチした人が改札を目指しているのだと直感した。

はたして直感は当たり、井の頭線の運転再開後、2番めの列車に乗り込むことができ、その後はスムーズに自宅に帰り着くことができた。やれやれ。

311、あの日は自然災害の脅威とともに、SNSの威力や便利さを痛感した日でもあった。
たぶん、運転再開の情報を何らかのかたちで知った人が、それをSNSで発信、リプライやリツイートなどで一気に拡散し、それを知った人が井の頭線の改札に走ったのだと思う。
ニュースサイトは当時もあったが、あれほど正確でリアルタイムな情報提供はされていなかった。そのおかげで僕も帰宅難民にならずに家に帰ることができた。まさにSNSさまさま。
ぼくもせっかくiPhoneを持っていたのだから、やっていれば良かった。というのは後の祭り。

時は過ぎて去年、2016年に熊本の震災があった。
ツイッターやフェイスブックで避難や避難所の情報、支援物資のやり取りなどが効率的に行われた一方で、
動物園のライオンが逃げたなどというフェイク情報も多く流され、災害時の混乱に輪をかけた。ライオンのフェイク情報は、その後、発信元の男が逮捕されている。

2011年の311の時にはまだ普及しはじめで無条件に信じることができたSNSの情報も、
現在は爛熟し信憑性が大きく揺らぐようになった。

わずか5年の間に、SNSもその内容や質がずいぶん変わった。
価値ある情報の宝庫だったものが、とんでもないニセモノもたくさん混じるようになった。まさに玉石混淆。
ニセモノをつかまされたり、それに踊らされないように、情報リテラシーが必須になった。やれやれ、面倒くさいことだが。

通信の普及とその質の変化を、はからずも地震を通して実感した、ともいえそう。時代の変化、といえばそれまでだが。
そんなことを今日、311で思い出していた。

これはうちにももちろんある。

アップルウォッチで、これからどんな戦略が始まるのか、始まらないのか。ちょっと楽しみ

image

なんか、カッコいい音楽プレーヤーが出たな、と思ったのでした。iPodのことです。

アクリルとポリッシュ仕上げのステンレスで仕上げたデザインが未来的。ホイール状の操作系も斬新。
だけど、真四角で持ちにくそうだし、ポリッシュはキズが付きやすそうでちょっとなぁ、、、というのが最初の印象でした。

なんだか新しいガジェットが出てきたな、という感じ。
iTunesがリリースされてPCと連携して使う、というのは目新しかったけど。
基本的にはモノ単体でしか見てなかったんですね。

それがそれが!
その後、iTunes MusicStoreが出てきて、ダウンロードで買えるようになって、あれよあれよというまに音楽ソフトの流通システムをイノベーションしてしまった。

本丸は、実はそこ。
CDとかメディアでやり取りされていた流通を、ネット経由に変えてしまう。デジタルによる流通の大変革。その壮大なイノベーションが、ジョブズの本来の目的なんだ、とあとから気付かされるわけです。主役はこっち。
アクリルとステンポリッシュのiPodは、単に末端の道具でしかなかったわけ。

これが戦略っていうものだなぁ、と思ったのでした。

そこに気付かない評論家たちは、相変わらず「クリックホイールの操作性がー!」なんて重箱のスミをつついてたり。

またメーカー側も、CDから直接音楽プレーヤーにコピーできるミニコンポ、なんてピントのずれた商品を出していたり。

さすがに音楽制作の会社はピリピリしていて、MusicStoreを全拒否してたけど。

iPodで始まってiPhoneで定着したネット化、デジタル化は、音楽ソフトやアプリ、書籍や映像などエンターテインメント全般に広がったし、さらにSNSの隆盛などとも合わせて世の中をがらっと変えてしまった。

で、このあいだ発売されて、直後に完売して、話題になったAppleWatchなんですが。

例によって、あれをモノ単体でしか見てない人が多くて、あのデザインがー!バッテリの持ちがー!!とかいろいろ言われてますが。
iPodだって初代の頃はカンペキでなかったわけで、そんなちっちゃいことなんか、どうでもいいと思う。

先行して発売された、サムソンなどの商品は単なるネットウォッチでしかなかったわけで。あんなのが売れるわけはないと思ってました。

AppleWatchにはどんな戦略が隠されていないのか、あるいは先行商品と同じように単なるガジェットでしかないのか。

Webページにもあるように、「その時がやってくる」のか?
これからの展開に、ちょっとワクワク。

世間ではiPhoneのシェアは下がってるはずなんだけど、ウチの家族の場合はシェア100%(笑)

image
なにこれ? iPhoneばっかり!
年末年始、帰省したら、みんなのケータイがiPhoneになってました。
もともとiPhoneだったのが1人。
ガラケーやAndroid端末からの機種変が3人。
そしてわが家4人分。
全員5C以降の機種なので、ケーブルが共用できて便利。
時間があれば、みんなでFaceTimeをやりたかったけど、
そんなことより、お正月なのでやっぱり飲んだり食べたり、、、
Android 50.8%
iOS 40.4%
なので、8台集まったら、4〜5台はAndroidのはずなんだけど。
前はAndroidユーザーだった人がいたけど、
操作が分かりにくい、
充電がすぐにへたる、
などで、「なんか不便」という不満があって、それはよく聞いていた。
で、身近な家族にiOSユーザーがいて、
すいすい操作して、
充電の不安もなく使ってる様子を見て、
「じゃ、私もiPhoneに」という人がこの中に3人はいる。
同じように、Androidをイヤイヤ使ってる人も多いんじゃないの?  そんな人が2年縛りが外れたのを機に、iPhoneに機種変する人が増えるんじゃないの??
ドコモがiPhone販売を始めてから、今年の9月で満2年になるし。
などと思いながら、おとそを飲んでました。

そろそろ飽きてきたかなぁ

image

これで何度目の機種変更になるんだろう?
今日、iPhone5から6へのアップデートしてきました。

実を言うと、iPhoneはそろそろ飽きてました。これまでアプリ開発などもやっていたので、最新のiPhoneが必要だったのですが、その仕事も少なくなり、それほど必要性が高くなくなったというのが表向きの理由。
ホント言うと、最近は特にワクワクする機能や使い方の提案がなかったので、「このままでも別にいいんじゃね?」という気持ちがあって。電池もたいして劣化していなかったし。
そんなわけで、これまで使っていた「5」は、契約期間を初めて満了、2年以上使った初のiPhoneでした。電池の持ちなども良好で、このまま使ってもいいかな、と思っていました。

下取りでデータを消しちゃうとき、未練というか愛着みたいな気持ちもわいてきてたし。

iPhoneというかスマホ全体が急激にコモディティ化している、とよくいわれていますが、それを体現しているというか、実感していたわけです。クラウドを使ったデータ共有とか、自宅と事務所、出先でのデータ連係とか、DropBoxやYouTubeのおかげもあって便利になったし、何より「普通」になった。画像やムービーの共有なども、仕事先はもちろん、プライベートの場でもそんなに苦にならなくなったし。

とはいえ、これまでiPhoneをキャッチアップしてきたせいか、「まだ替えてないんですね」「Plusはどうですか」などなど、いろいろ聞かれることが多くて。ここは、僕の“ブランドイメージ”を保つためにも替えないとな(笑)と思っていました。キーボードも打ちやすくなったし。
その矢先、auの下取りセールが今月末まで、という知らせがあり、尻を叩かれた気分に。2年使ったiPhone5(64GB)を34,000円で下取ってくれるなんて、auも太っ腹。

で、その下取り価格表をよく見ると、僕の持ってる「5」の方が、より新しい「5S」より1,000円だけど買取り価格が高いだなんて、僕の足もとを見られているようです(笑)。

「価値」あるキャンペーン

image

なんとも太っ腹なキャンペーン!

iPhone6の新発売キャンペーンとして、世界的アーティストU2のニューアルバムを全世界のiTunesユーザーに無料配布、だそうです。AppleがU2に払った金額は100億円とも。全世界のiTunesユーザーは5億人だそうなので、1人当たりの経費は20円くらい、でしょうか。

金額も規模も話題性も、まさに最大級のキャンペーンです。

iPhoneというか、スマートフォン自体、商品としてはそろそろ成熟期に入っていて、ガジェット好きにとってはこんどのiPhoneは画面サイズ以外、あまり新味がない、という評判もありました。CPUなどハードウェアのスペックでは、ライバルのサムソンには及ばないじゃないか、という“陰口”も聞かれます。

ただ、Appleが以前から一貫して、その製品を通じて提唱しているのは「ユーザーエクスペリエンス」です。パソコンをはじめタブレット、そしてスマートフォンなどどれも、その利用者にとって便利だったり、感動する体験をとどけるためのツール、という位置づけです。

そのために、堅牢でシャットダウンすることないOS、外出先でも長く使えるバッテリー、マニュアルなしでもサクッと使える操作性などが重要視されます。特別な用途でしか使えないような機能やオプション、カタログを飾るためだけのマニアックなハイスペックなどは、たいして重要視されません。

スティーブ・ジョブズが亡くなってからも、Appleのそうしたアイデンティティというかブランディングは維持されていると思います。

今回のU2ニューアルバム無料ダウンロード・キャンペーンも、エクスペリエンスをとどける、というAppleポリシーの一貫なのだと理解できます。単に目立てば良い、印象に残れば良い、といった一般的なキャンペーンとは一線を画しています。こうしたことが、Appleのブランド価値をまたひとつ押し上げるのだと思います。

とはいえ、さすがにAppleにも誤算があって。いくらU2の新譜でも「いらない」という人も5億人の中にはいたようで。急遽、アルバムを削除するアプリ(U2の新譜はユーザー側で削除できない仕様だったので)を作って配布する騒ぎも起きたり。そのことでこのキャンペーンを知ることになった人もいたりして、それはそれでバズる効果もあったり。。。

かくいう僕も5億人のうちの一人で、さっきダウンロードしようとしたのですが、なんだか見つからなくなっちゃいました。さっきからiPhoneをさわりまくって、あっちこっち探しています。これもAppleの戦略なのでしょうか(笑)

※画像はhttp://www.apple.com/jp/U2/より