『すべての教育は「洗脳」である』の書評記事で思い出した、僕の洗脳体験

確か小学3年生か4年生のときの道徳の授業で、「アムンゼンとスコット」をやったことがあった。いまは「アムンセン」と清音らしいけど当時は「アムンゼン」、「ゼ」が濁音だった。

ふたりは人類初の南極到達を競った。ノルウェー人で冒険家のアムンゼンが、イギリス人で軍人のスコットを抑えて初到達の偉業を成し遂げる。

アムンゼンが南極到達という目標にターゲットを絞ってプロジェクト立案し遂行した(いま風に言うと)のに対して、スコットは軍人という公的な立場から南極の環境調査などを行いながら進行したため遅れた。しかも極地の環境に不慣れだったため、最終的には遭難し命を落とすこととなった。成功と挫折。栄光と死。

その道徳の授業では、ここまでの事前情報を生徒に軽くインプットしたあとで、どちらがいいと思いますか?と担任の先生から質問があった。

「アムンゼンがいいと思う人」に手を上げた生徒が大多数。なにしろ偉業を達成したし生きて帰ってきたのだから、大多数の生徒はこちらに手を上げるだろう。

それに対して僕は、スコットに手を上げた。先生と目が合い、理由を聞かれた。

南極の地質や気候といった彼の調査は、のちの自然科学の研究などで役立ったと授業でも説明がされていた。目的は果たせなかったけど命を賭けてまで当時は無駄かも知れないことに真面目に取り組んだのは凄いじゃないか。偉いじゃないか。

思ったことを素直に、正直に言った。

その後、両者についてさらに詳細な追加情報が先生からもたらされた。
いまとなっては細部は忘れてしまったけれど、確かアムンゼンがやったことが正解で、スコットの行動は間違い、という意識付けが行われたように思う。

そして授業のラスト、先生が僕にわざわざ目を合わせて聞いてきた。きみの考えを聞かせて欲しい、と。

これまでの授業の流れ、何かを僕に望むような先生の顔、そしてスコットで挙手した僕にわざわざ目を合わせてきたこと。
僕はそれらを一瞬のうちに頭の中にリストアップし、いまここで自分が言うべき答えをはじき出した。

「僕もアムンゼンが立派だと思います!」

あのときの先生の満足そうな顔と言ったら!!
独裁者が自分が望んでいた領地を侵略できたときのような、征服者のような笑み。

逆に僕はすごく、もやもやした。その後少し大きくなって、いろんなことばを覚えたとき、あの「もやもや」は、「洗脳された」という表現が当てはまると気付いた。

そう、僕は小学生の時、道徳の授業で、先生から洗脳されたのだ。

国語とか社会とか理科とか、毎日の授業で新しい知識をいつも楽しく教えてくれて、僕はとても大好きな先生だった。それなのに道徳の授業の時だけあんな教え方をするなんてと、大きなショックを受けた。
だからこそ、もう何十年も経ったのに鮮明に覚えている。あのときの先生の顔が、いまだに忘れられない。

・・・・・
そんな昔々、昭和時代の田舎の小学校で起きた「洗脳体験」を、この書評を読んで思い出した。
僕らはこんなふうに「洗脳」され「矯正」され、社会の歯車としてきちんと回るように仕立てられてきたんだなぁ、と。

すべての教育は「洗脳」である 21世紀の脱・学校論 (光文社新書)作者: 堀江貴文出版社/メーカー: 光文社発売日: 2017/03/16メディア: 新書この商品を含むブログを見るKindle版もあります。すべての教育は「洗脳」である?21世紀の脱・学校論?

情報源: 【読書感想】すべての教育は「洗脳」である 21世紀の脱・学校論 (1/2)

“洗脳世代”の僕も、読んでみようと思う。

ホリエモンの「大学ムダ論」で思いだした、ICUのリベラルアーツってどうよ

「大学に行くのはお金と時間のムダ」と題したホリエモンのインタビュー記事が、ネット上で物議を醸している。せっかく合格した東大を中退しているホリエモンだが、「そもそも大学にはほとんど通っていなかった」のだとか。さらに東大を含めて、ほとんどの日本の大学は「実務的に使

情報源: ホリエモンの「大学ムダ論」を、ふかわがフォロー 「大学に行けばなんとかなるっていう甘えた考えにムチを打ちたいっていうこと」

これを読んで、少し前に大学受験関係者とした会話を思い出した。
「ICUのリベラルアーツって、ムダじゃないですか」と、僕がその人に対して言ったのだ。堀江さんみたいに。

リベラルアーツは、言ってみれば人が生きていくために必要な知識を学ぶ、ヨーロッパ古来の大学教育の考え方。詳しくはウィキペディアを参照。

で、話していた相手は大学受験情報を提供している人。
最近の受験生の親は、大学入学後、きちんと就職できるか、いわゆる“良い企業”に入社できるか、を「受験校選びの基準」としている。なので、そのための教育や指導を進めている大学が好まれる傾向にあるんじゃないですか、という話をしていた。

そういう親から見たら、リベラルアーツを“売り”としているICUは、単なる「回り道」でしかない。
実際に同大学の人も「ICUのリベラルアーツはいわば、自分が歩む道を探すための手段のひとつ。この大学で自分のやりたい道を見つけ、その後ケンブリッジに行って法学を学び弁護士になったり、医学部に進んで医者になったり、そういう人がけっこういます」とのこと。

これを聞いていて「おいおい、それじゃ2つも大学に通わせるのかよ」と思った、正直なところ。

大地にきちんと肥やしを撒いて、土壌を豊かにしてから、それからしっかりとした木を植えて、育てましょう。ということなんだろうと思う。ICUの大学教育は。
その方が、しっかりと根が張って、大きくがっしりとした幹に育ちそうな気もする。

でも、いまの時代、そこまで時間と手間とお金をかけられる人はそう多くはないだろうし。
自分の興味を追求したいなら、それこそ大学のセミナーや本などでもカバーできそう。

急がば回れ、というけれど。
急ぐなら、新幹線だって飛行機だって選べるぞ、というのが現代社会。

どっちがいいんだろう。僕には答えが出せていない。

ちなみに、堀江さんの最近の本