これじゃ、ネットのまとめサイトみたいだよね。っていうテレビ番組が増えてる気がする。
YouTubeの動画を持ってきて、それをヒナ壇芸人がみんなで見て、あれこれ言い合う。その他にも、ネットで拾ってきた情報をあれこれ検証したり。最悪なのは、すでにPCで見ていてオチまで知ってるパターン。なーんにも面白くないので、チャンネルを回すことになる。
手軽に作れて、そこそこの「数字」が取れそうなので、つい作っちゃう、という図式は分かるけど。
情報メディアとしても、ちょっとどうか。
先日の人質テロ、発覚したときは何しろ情報がなかった。中東という、いつもは視野の外の地域の問題。「イスラム国」だなんていままでにないテロ集団、イスラム教という巨大宗教、西欧との対立、文化の溝、複雑な歴史、、、あまりにも知らないことばかりだったので、とにかく情報が欲しいと思った。
それなのにテレビや新聞は、一様に同じような内容を繰り返し報道するのみ。各社とも、把握してる情報の内容や深さは同じ感じだった。であるならば、専門家を独自のルートで引っ張ってきて情報やコメントをもらう。そこにこそマスコミの役割があるはずなんだけど、それもほとんどなく。
専門外のコメンテーターや論説委員などは「こうなったのも安倍首相のせい」などと、ヤケクソみたいなノイズを振りまく始末。
事件の正確な情報をとってきて、それを流す。情報機関が本来やるべき仕事が成されていない。
で、頼りになるのは結局、ネットなわけで。
東大の池内准教授のブログやFacebookへの書き込みなどは、情報がほしい僕にとってはその内容や質ともにとても役立った。極端な話、知識を持った専門家が、こうしてネットで情報を流してくれることで、情報の収集は成り立ってしまう。どの局も同じ内容で、ときにバイアスのかかった情報を流すテレビと付き合うのは、時間のムダじゃないか。そんなふうにも思ってしまった。
面白くない、楽しくない、タイムリーじゃない、正確じゃない。
民放の地上波なんて、スポンサーからもらった時間枠を、なんとか埋めるような番組ばかり。
こういう仕事をしているので、テレビはいらない、とは思わないけど。
スポンサーの顔色を気にしてばかりではなく、もう少し、視聴者や社会と向き合ってくれてもいいんじゃないか、と思う。