「Apple Motors」ができる?

アップルの売上げが低迷しているそうだ。
いくらアップルでも打ち出の小槌じゃないんだから、そういつまでも新ネタを出し続けることはムリだろう。投資家は期待し過ぎ。

それより「自動車に照準」という小見出しが気になった。
記事によれば、自動車開発ができるくらいの広大な敷地を用意し自動運転の電気自動車を開発、2020年以降に開発完了予定で、鴻海と組んで製品化するのではないか、とある。
そもそも、iPhoneなど家電製品しか作ったことのない鴻海に自動車が作れるんだろうか?

僕が気になったのは販売チャネル。
自動車だと、さすがに通販で、というわけにはいかないのではないか。でも、もし通販でヤルとしたら、それはどんなスタイルになるんだろうか。商品=クルマをどう客間で届け、基本的な注意事項や使用上の注意などのインスペクションはどうやるのか。

これまで通りリアル店舗で販売するとなると、新たに「Apple Motors」を興すのか。それとも既存のアップルストアのチャネルを活用するのか。
いずれにしても、これまでとはまったく違う販売スタイルになりそう。というか、Appleのことだからつい期待してしまう。

またクルマは車検などのメンテナンスが必要となるけれども、それはどのような対応をするのか。Appleが自前で整えるとは思えない。どこかの自動車サービス会社と組むのではないか。日本には、MacintoshのAppleのほかに車検や整備の「Apple」という会社もあるけれど、そこと組んだらおもしろいな、などなど。

iPhoneがコモディティ化するのはかねてよりの既定事項。なので、Appleは全力をかけて次のビジネス=自動車開発に専念するはず。その開発と販売は既定事項だと思う。
いずれにしても、これまでとはまったく違うパラダイムの「自動車」になるはずで、その際は売り方やサービス方法なども、Apple流に変えてくるのではないか。

ポケモンGOと、セカイカメラ。アイデアが熟すには、やはり時間が必要?

ポケモンGOのニュースを聞いて、「セカイカメラ」を思い出した。

ポケモンGOと同じく拡張現実(AR)のアプリとして、iPhoneのカメラ画像にGPSとコンパスで場所を特定して、タグを貼ったりコミュニケーションできた。いまだったら食べログの評価をリアル空間に重ね合わせるような、そんなことができるシステムだった。

1024px-Sekaikamera

あれは2008年か2009年くらいだったか、アプリのリリース前にたまたま仕事関連で、セカイカメラの関係者とミーティングする機会があった。
「このアプリで世界が変わります!」って、彼はドヤ顔でいろいろ説明してくれて。
「そうですか、使ってみます!」と僕も感化されて帰ってきた。

リリース後、実際にあちこちで使ってみたが、正直なところ「うーん・・・」という感じ。
まず、アプリの動作が重い。カメラを向けても、その地点などのタグ情報の表示がモッサリしていた。カメラを動かすとタグもいっしょに動くが、カクカクとしていて美しくない。

タグを書き込んでも、それが反映されて表示されるまでにかなり時間がかかる。だから、街中でタグを見つけてそれを確認するにも相当な時間がかかる。移動の途中でちょっとタグを貼ったり見たり、というようなことはちょっと難しかった。

当時はインターネットの回線が遅かったし(3G)、システム自身や端末自体のデータの処理速度もそれなりの速さ(遅さ?)だった。GPSの精度もいまから比べればまだまだ。

つまり、アイデアは良かったけれど、インフラが付いてきていなかった。
カッコいいクルマはできたが、道がでこぼこでボロだったようなもの。

そして時間は過ぎて。
「ポケモンGO、本日リリース」とスマホのお知らせ画面に次々とニュース速報が流れてきて、それに押されるようにダウンロードしてやってみた。

カメラは滑らかで美しく、そこに表示されるポケモンのキャラクターはかわいくて元気に動く。モンスターボールも自分の思うとおりの方向や距離に飛んで行く。

こんどのARは僕も楽しいと感じた。みんなが熱狂する理由が分かった気がした。
こんな“拡張現実”の世界を、セカイカメラは作りたかったんだろうな、と思った。

インターネットもマシンもGPSも、インフラのパフォーマンスがやっと追いついてきたんだと思った。

セカイカメラの着想から、ポケモンGOに行き着くまでに7〜8年。
テクノロジーの開発やイノベーションのスピードが速くなっているけど、アイデアが実用化するまでには、やはりそのくらいの時間は必要なのかもしれない。

※ポケモンGOの画像はこちらより
※セカイカメラの画像はウィキペディアより

Jリーグの放映権が、2000億円で売れる時代になった

2000億!と聞いてビックリしたけど、10年契約。なので、年平均で200億円程度(記事によればスライド制)。しかもJ1からJ3までの3リーグすべてなので、1チームあたりの分配金はいくらになるのか。でも、経済基盤の弱い下位リーグのチームには朗報だと思う。

 Jリーグは英動画配信大手パフォームグループと、2017年から10年間の放映権契約を結ぶことで合意した。Jリーグが受け取る放映権料は総額2000億円超と現契約の約7倍となり、日本のスポーツ放映権として

情報源: Jリーグ放映権2000億円、英社と契約 スマホに配信

ちなみに、世界はどうなっているかというと、プレミアリーグは3年で約1.3兆円(95億ユーロ)。ブンデスリーガは約1170億円(8億3500万ユーロ)。ケタが違う(笑)。

  契約期間は2016年から2019年の3年間で、95億ユーロ(約1.3兆円)となっているようだ。この結果、プレミア各クラブは分配金により約50%収入がアップすると言われている。

 同紙は、ブンデスリーガの2016-17シーズンの放映権料が8億3500万ユーロ(約1170億円)と明かし、それと比較して比べものにならない数字だと述べている。

 この巨額の放映権料の内訳は3シーズンで69億ユーロ(約9700億円)がリーグの放映権料となり、さらに海外放映権料が26億ユーロ(約3700億円)となっている様子。

 同紙によれば試合放映だけでの収入がプレミアリーグに匹敵するクラブはないようで、昨季の降格したカーディフですら7600万ユーロ(約106億円)で、バイエルン・ミュンヘンの3700万ユーロ(約51億円)の倍だという。

情報源:プレミアリーグが放映権料約1.3兆円の巨額契約を締結

記事によればプレミアリーグ>>>ブンデスリーガ、だが、Jリーグと比べたらブンデスだって遙かに羨ましい。放映権という“モノサシ”のおかげで、僕らのJリーグの立ち位置も分かるようになったともいえる。
でも、放映権料という、ブンデスリーガ隆盛のきっかけとなった「ビジネスモデル」を手に入れたことで、これからのJリーグの充実に期待したい。

ただ、放映権料といってもテレビ放映ではなく、ネット配信の権利料がメイン。これからは、スマホやPCで観戦するスタイルがますます主流になっていくんだろう。その逆に、テレビコンテンツはさらに先細りして、メディアとしての存在感をますます失っていくのではないか。それも気になった。